• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

光ファイバ-式血管内持続酸素分圧モニタ-装置の開発

Research Project

Project/Area Number 02670689
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

磨田 裕  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10137052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住友 正和  横浜市立大学, 医学部, 講師 (10206592)
Keywords酸素 / 血液 / 酸素分圧モニタ- / 光ファイバ- / けい光
Research Abstract

本年度の研究計画では、酸素分圧測定用カテ-テルの細径化、測定装置本体の光学系の改良、測定の安定化などを目的とした。
1.酸素分圧測定に使用する蛍光色素の変更、光ファイバ-の変更およびカテ-テルの細径化
本装置の酸素分圧測定原理においては、光の吸収と蛍光スペクトルとの分離が重要である。そのため、今回さらに、蛍光色素を変更した。これにより従来の色素よりも、吸収光と蛍光の分離が容易になった。平成2年度に1本の直径0.5mmのプラスチックファイバ-で吸収光と蛍光の2系統の光を導くことが可能となったが、今回は、直径0.2mm、長さ2mの1本の石英光ファイバ-で構成することが可能となった。
2.光学系の改良
新しい蛍光色素の採用、石英光ファイバ-の採用などにともない、光源など一部の光学系の設計を変更した。
3.測定の安定化
測定の安定化のため、蛍光色素の変更、石英光ファイバ-の採用、光学系の変更などを行った。また、これらのハ-ド面の変更にともない、演算、測定値の補正方法などのソフト面も改良した。
4.本装置の主な性能
本装置の主な性能は、PO_2測定レンジは0‐700mmHg、精度は、PO_2200mmHg未満では±5mmHg,PO_2200mmHg以上では±10mmHgであり、90%応答時間は約30秒であった。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi