• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

DSDに対する新治療法の開発。(埋め込み型ミニポンプによる薬剤の脊髄内持続投与)

Research Project

Project/Area Number 02670714
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

山口 修  福島県立医科大学, 泌尿器科, 講師 (60006814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 保男  福島県立医科大学, 泌尿器科, 助手 (20192304)
KeywordsDSD / 脊髄内投与 / バクロフエン / ナロキソン / エンケファリン
Research Abstract

平成2年度は脊髄損傷動物モデルによる基礎的検討を行ない,以下の実績を得ることができた。
1)ウサギに作製した脊損モデルでは,排尿筋・括約筋非協調運動(DSD)の発生は予想外に早くみられ,術後5〜7日目にその出現を確認できた。このことは,実験を進める上で有利であった。
2)ナロキソンの脊髄内投与は,排尿筋の収縮をむしろ増強させ,DSDの病態を悪化させた。ナロキソンの排尿筋収縮促進作用は,この時期においてエンケファリン系がDSDを緩和させる方向に働いていることを示すものであり,ナロキソンは治療薬として不適当であることが明らかとなった。
3)モルヒネは脊髄内投与によってDSDを改善させた。しかし,モルヒネは投与を繰り返すと,その効果が次第に減少することが判った。この意味でモルヒネも,治療薬として不適当である。
4)バクロフエンは,わずか5μgの脊髄内投与で膀胱収縮を抑制すると共に括約筋筋電図も減弱させた。穉々の薬剤の中でバクロフエンは,DSD改善効果が,もっとも著明であった。この投与量は静脈内投与量の約15分の1に相当し,血圧,心拍数,呼吸への影響はまったくみられず,脊髄内持続投与薬剤としてもっとも有望であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.KameoKa,Y.Fukaya,O.Yamaguchi and Y.Shiraiwa: "Enhancement of bladder activity by large dose of naloxone administration in acute spinal rabbit" Neurourology and Unodynamics. 9. 372-373 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi