• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

DSDに対する新治療の開発(埋め込み型ミニポンプによる薬剤の脊髄内持続投与)

Research Project

Project/Area Number 02670714
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

山口 脩  福島県立医科大学, 泌尿器科, 講師 (60006814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深谷 保男  福島県立医科大学, 泌尿器科, 助手 (20192304)
KeywordsDSD / 慢性脊髄損傷 / バクロフエン
Research Abstract

1.慢性脊損ウサギのDSD病態を改善させる薬剤について,OpioidagonistおよびGABA受容体agonistについて検討を加えた。Opiod系薬剤ではM受容体agonistであるモルヒネが病的排尿反射をほとんど抑制しなかったのに対し,8受容体agonistのDISLETは膀胱過剰反射の方を約50%位に抑制した。なお,両薬剤とも外尿道括約筋の緊張を解除できなかった。一方,GABAーA受容体agomi先であるムシモ-ルおよびGABAーB受容体agonistであるバクロフエンは,膀胱収縮も外尿道括約筋の活動も同時に抑制することが明らかとなった。すなわち,脊髄内投与法でDSDをもっとも有効に改善させる薬剤は,GABA系作戦動薬であり特にバクロフエンが優れていた。
2.ミニポンプにバクロフエンを満し,脊髄内チュ-ブと系合させたのち全体を皮下に埋め込み,この薬剤の長期待持投与を脊損ウサギで評価した。バクロフエン0.001mg/kg/hr.の条件では,DSD改善効果が約1ヵ月まで持続したがこれ以上になると効果が消失した。バクロフエンに対する感受性低下は,注入量を0.005mg/kg/hrまで増加させることで補い,3ヵ月まで効果が持続した。その後closeを0.01mg/kg/hr.まで増量し,約9ヵ月まで改善効果を認めた。バクロフエンの注入量はきわめて微量であるため,実験動物に副作用などは出現しなかった。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi