• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

尿路悪性腫瘍の浸潤、転移において細胞外基質の果たす役割について

Research Project

Project/Area Number 02670720
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

北川 龍一  順天堂大学, 医学部, 教授 (20010035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 真一  順天堂大学, 医学部, 助手
磯部 英行  順天堂大学, 医学部, 助手 (20193401)
岩田 真二  順天堂大学, 医学部, 講師 (70168574)
Keywordsラミニン / IV型コラ-ゲン / 尿路悪性腫瘍 / 転移 / 基底膜
Research Abstract

腎癌、膀胱癌及び前立腺癌患者の血清ラミニン濃度は転移巣を有する例で有さない例に比較し高値を示した。又、各悪性腫瘍患者群とも進行性病変を有する例では血清ラミニン濃度の経時的な上昇傾向が認められた。酵素抗体法は、腎癌、前立腺癌組織には豊富なラミニンの局在が認められたが、膀胱癌組織はラミニン分布に乏しかった。
ラミニンと同様に基底膜を構成する細胞外基質であるIV型コラ-ゲンのN末端に相当する7Sdomainの血清中における濃度を測定し、血清ラミニン濃度と比較してその臨床的意義を検討した。血清IV型コラ-ゲン,7Sdomain濃度の測定には日本DPS社の開発したcollagenIV7Sキットを用い、RIA,2抗体法にて測定し、同じ検体における血清ラミニン濃度(ヘキスト社製、ラミニンRIAキット使用)との比較、検討を行なった。その結果、血清ラミニン濃度が腎癌、前立腺癌及び転移巣を有する膀胱癌患者において高値を示したのに対し、血清IV型コラ-ゲン7Sdomain濃度はいずれの腫瘍患者群においても有意な上昇が認められなかった。転移巣を有する群についても統計学的に有意な高値は見出せなかった。ラミニンとIV型コラ-ゲンはともに、基底膜を構成する成分である。悪性腫瘍の浸潤に伴う基底膜破壊の結果として血清ラミニン濃度が高値を示すのであれば、これと並行して血清IV型コラ-ゲン7Sdomainも上昇することが予想されたが、両者の変動の間には隔たりがあることが明らかになった。尿路悪性腫瘍患者における血清ラミニン濃度の上昇は、基底膜破壊の結果起こる現象ではなく、腫瘍組織が能動的にラミニンを分泌する結果である可能性が高いと考えられた。今後さらに症例数を加え、検討を続ける予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩田 真二,磯部 英行,藤目 真,北川 龍一,堀越 哲,船曳 和彦,小出 輝: "尿路移行上皮癌患者における血清ラミニン値の臨床的検討" 日本泌尿器科学会雑誌. 81. 518-523 (1990)

  • [Publications] 岩田 真二: "腎細胞癌のラミニン分泌能とその臨床的意義について" 順天堂医学. 36. 531-539 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi