• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

中耳真珠腫の病態と再発予防に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02670759
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

中野 雄一  新潟大学, 医学部, 教授 (80018316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 弥生  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (80196279)
高橋 姿  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (10154824)
Keywords中耳真珠腫 / 乳突蜂巣 / 耳管機能 / 鼓室形成術 / 乳突充填術 / ハイドロキシアパタイト / 再発性真珠腫 / 滲出性中耳炎
Research Abstract

通常、慢性の中耳炎症性疾患では側頭骨乳突蜂巣の発育抑制がみられる。後天性中耳真珠腫ではこの抑制が一段と強い。また、滲出性中耳炎から中耳真珠腫に移行する例でも乳突蜂巣の発育抑制がとくに顕著であった。一方、ブタを用いた実験では、出生直後に耳管を狭窄させると蜂巣発育の抑制が生じた。このことから中耳真珠腫では乳突蜂巣の発育期に耳管による中耳換気障害のあったことが示唆され、中耳真珠腫の発生に換気不全の関与が強く疑われた。もしこのような潜在的な換気能不全が存続すれば、耳手術による換気腔の増大から換気不全が顕現化し、真珠腫の再発率を高めるものと考えられた。
上記のような結果を踏まえて真珠腫の再発防止に主眼をおき、鼓室形成術に乳突充填術を加える術式を選択した。この術式は中耳根治手術に準じて乳突腔を削開、病変を完全に除去した後、清掃乳突腔を充填するもので、術後の乳突腔の縮小から耳管にかかる換気能負担が軽減され、結果として再形成真珠腫の発生が予防される。乳突腔の充填材料としては当初自家骨骨片を用いたが、採取量の不足や再吸収といった問題があったため、医用セラミックスであるハイドロキシアパタイトを動物の側頭内に充填し、その良好な親和性、安全性を確認した後、本材の顆粒塊を乳突腔に充填した。この乳突充填法による術後平均3年までの成績は、現在のところきわめて良好で異物反応もなく、また再発もみられていない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋 姿: "ハイドロキシアパタイト顆粒塊を用いた乳突充填鼓室形成術ー臨床的ならびに実験的研究ー" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 94. 833-842 (1991)

  • [Publications] Takahashi, Sugata: "Tympanoplasty with mastoid obliteration using hydroxyapatite granules" Transplants and Implants in Otology II,KUGLER & GHEDINI. 159-163 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi