1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670766
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
森 望 香川医科大学, 医学部, 助教授 (90124883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古田 浩 香川医科大学, 医学部, 助手 (90209180)
|
Keywords | 内リンパ嚢 / 直流電位 / カテコ-ルアミン / 上皮細胞 |
Research Abstract |
(電気生理学的研究) 微小ガラス電極を使用し、モルモットの内リンパ嚢から直流電位を記録し、その性質を知るために無酸素負荷・各種薬物の内リンパ嚢直流電位に対する影響を調べ、以下の結果を得た。 1)内リンパ嚢直流電位は無酸素負荷にて低下を示すが、負荷終了後の回復のしかたは、他の内耳直流電位とは異なっていた。 2)ル-プ系利尿剤では変化しないが、抗アルドステロン拮抗剤であるカンレノ酸により、量依存性に低下した。 3)カテコ-ルアミンにより可逆的な低下がおこり、その変化はαブロッカ-では阻害されず、βブロッカ-で阻害された。 4)バソプレシンでは変化はしなかった。 5)炭酸脱水酵素阻害剤にて量依存性に低下した。 以上より、内リンパ嚢直流電位は他の内リンパ直流電位(蝸牛・前庭)とはかなり異なった性質を持っていることが考えられた。 (形態学的研究) 正常マウス内リンパ嚢の超微形態学的観察を行い、以下の結果を得た。 1)マウス内リンパ嚢はモルモットと同様に3部位に分けることができた。 2)中間部上皮細胞は、その超微形態により2種類に分類できた。一つはミトコンドリア・微絨毛・coated pit・被覆小胞・空胞・ライソゾ-ムに富む細胞であり、もう一つはこれらに乏しい細胞である。 3)従来、報告されている暗調細胞ならびに、極度に大きな細胞間障は固定時の人工産物の可能性が高いと考えられた。
|
-
[Publications] N.Mori,N.Uozumi,K.Yura,and S.Sakai: "The difference in endocochlear and endolymphatic sac d.c.potentials in response to furosemide and canrenoate as diuretics" Eur.Arch.Otorhinolaryngol.247. 371-373 (1990)
-
[Publications] N.Mori,N.Uozumi,and S.Sakai: "Catecholamines depress endolymphatic sac direct current potential in guinea pigs" Am.J.Physiol.259. R921-R924 (1990)
-
[Publications] 古田 浩、森 望、酒井 俊一、藤田 守: "正常マウス内リンパ嚢の超微形態学的観察" Ear Res.Jpn.21. 113-114 (1990)
-
[Publications] N.Mori,K.Yura,N.Uozumi,and S.Sakai: "Effect of aldosterone antagonist on the DC potential in the endo lymphatic sac." Ann.Otol.Rhiaol.Laryngol.100. 72-75 (1991)
-
[Publications] 森 望: "内耳電位とホルモン" 耳鼻臨床. 補41. 170-174 (1991)