• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

誘発耳音響放射の潜時・周波数の分析

Research Project

Project/Area Number 02670768
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

竹田 泰三  高知医科大学, 医学部, 助教授 (50115763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土師 知行  高知医科大学, 医学部, 講師 (20145147)
Keywords誘発耳音響放射 / メニエ-ル病 / 突発難聴 / 速成分 / 遅成分 / 入出力特性 / 非線形性 / 予後診断
Research Abstract

誘発耳音響放射の臨床応用の可能性を探るため、突発性難聴40耳とメニエ-ル病28耳に100Hz狭帯域EOAEを施行、これら疾患でのEOAEの特徴を検討して以下の結論を得た。
1)突発性難聴について
A)突発性難聴の100Hz狭帯域EOAEは、短い潜時を持ち、かつ低い周波数成分のECHOが残存し易い。そして、回復期では、通常短い潜時のECHOから長い潜時のECHOが、また低い周波数成分からなるECHOより高い周波数成分のECHOが出現・回復する傾向を持つ。
B)100Hz狭帯域EOAEは、発症1ケ月までは、平均聴力が(6分法)50dB HLを越す中・高度難聴でも、検出できる場合が多いが、発症1ケ月を越すと検出率は著明に低下する。一方、難聴の程度が平均聴力(6分法)で50dB HL以下の場合では、検査時期に関わらずEOAEは検出可能であった。
C)発症1週目までにSlow component、Fast componentが共に検出出来た場合は聴力予後はきわめて良く、2KHz以下の中・低音域では20dB以内の良好な聴力に回復した。
2)メニエ-ル病について
A)メニエ-ル病の誘発耳音響放射の障害は潜時の長いechoより出現し、echoの持続時間は短縮する傾向にある。
B)よって、初期メニエ-ル病では、潜時の長いSlow Componentの振幅が減少し、毘つ検出閾値も上昇、echo波形はFast Componentーdominant型を示す。
C)障害が進んだメニエ-ル病では、echoの出現範囲は更に短縮し、Fast componentのみとなりecho波形はSlow component loss型を示す。
D)更に、障害が高度に達するとFast Componentも高い周波数成分より消失し、最終的には無反応になるものと考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 竹田 泰三: "突発難聴の誘発耳音響放射ーその検出と問題点についてー" Audiology Jpn. 34. 72-73 (1991)

  • [Publications] 竹田 泰三: "メニエ-ル病の誘発耳音響放射" Equilibrium Res. 7. 50-56 (1991)

  • [Publications] Arenberg IK(ed),Takeda T: "Surgery of the inner ear.100Hz narrowーband evoked otoーacoustic emission:a new frequency analysis." Kugler Publications, 309-311 (1991)

  • [Publications] Arenberg IK(ed),Takeda T: "Surgery of the inner ear.100Hz narrowーband evoked otoーacoustic emission from ears with sudden deafness." Kugler Publications, 313-315 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi