1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670835
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
西川 殷維 鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (10034191)
|
Keywords | (Na^+K^+)ーATPase / 大脳皮質 / シナプス膜 / モルフィン / 鉄イオン / 銅イオン |
Research Abstract |
morphine(Mor)が中枢神経系neurotransmittersの遊離を抑制する機作については明確でない。我々は既にmedium中に微量のFe^<2+>及びCa^<2+>が存在する場合、Morはsynaptic membrane Na^+,K^+ーATPase活性を増加させることを認め、遊離調節機構に本酵素が関与する可能性を報告した(Brain Res.,1990)。平成2年度の研究では、本酵素活性に対する作用について更に検討を加え以下の結果を得た。1)medium中にCa^<2+>(2*10^<-7>〜5*10^<-7>M)及びFe^<2+>(10^<-6>〜10^<-5>M)が存在する場合、Mor(10^<-6>〜10^<-4>M)はsynaptic membrane Na^+,K^+ーATPaseを活性化したが、medium中のFe^<2+>をZn^<2+>或いはCu^<2+>と置換した場合、Morは本酵素活性に対して無影響であった。2)Fe^<2+>及びCa^<2+>存在下、Cu^<2+>(10^<-6>〜10^<-4>M)を更に添加するとMorの活性化作用は消失した。Zn^<2+>(10^<-6>〜10^<-4>M)を添加した場合はmorhineの作用は依然観察された。3)ouabain(10^<-6>〜10^<-3>M)及びquercetine(10^<-5>,10^<-4>M)の本酵素抑制作用に対しMor(10^<-5>,10^<-4>M)は無影響であった。4)従来のEDTA含有sucrose密度勾配遠心法で採取したsynaptic membraneにはFe,Zn,Cuが結合していることが確認された。5)膜に結合したFe,Zn,Cuは、EDTA(10^<-4>〜10^<-2>M)の4日間処置ではキレ-トされにくいが、重金属のキレ-ト剤であるBAL(2,3ーdimercaprol,10^<-4>,10^<-3>M)及びmercaptosuccinate(10^<-4>,10^<-3>M)の10時間〜2日間処置でキレ-トされ、膜からある程度脱離した。6)BAL及びmercaptosuccinate処置synaptic membraneでは、medium中にFe^<2+>(10^<-8>〜10^<-5>M)及びCa^<2+>(2*10^<-7>〜5*10^<-7>M)が存在する場合、低濃度のMor(10^<-7>〜10^<-4>M)が本酵素活性を増加させ、Morの活性化作用はnaloxone(10^<-7>〜10^<-5>M)の添加により拮抗された。以上MorはFe^<2+>の作用と拮抗してsynaptic membrane Na^+,K^+ーATPase活性を増加させ、Cu^<2+>が共存する場合はこの活性化作用が減弱することを示した。
|