1992 Fiscal Year Annual Research Report
歯周治療用テトラサイクリン固定化ポリ乳酸マイクロカプセルの開発に関する研究
Project/Area Number |
02670860
|
Research Institution | Ohu University School of Dentistry |
Principal Investigator |
三辺 正人 奥羽大学, 歯学部, 講師 (60148004)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筏 義人 京都大学, 生体医療工学研究センター, 教授 (00025909)
斉藤 数宏 奥羽大学, 歯学部, 助手 (60225696)
|
Keywords | 歯周病治療 / 薬剤徐放化担体 / ミノサイクリン / 塩化リゾチーム / アテロコラーゲンペレット / ポリ乳酸マイクロスフェアー |
Research Abstract |
本研究では、テトラサイクリンを固定化したポリ乳酸マイクロスフェアー(TC-PLA-MS)を試作し、in vitro、in vivoにおけるTCの徐放性および臨床的効果について検討した。その結果、TC-PLA-MSは、TCのポケット内濃度を維持する上では有効であったが、ポケット内停留性に劣っていることが明らかとなった。その為、抗菌性や薬剤安定性の面でTCに優れるミノサイクリンを固定化したアテロコラーゲンペレット(MINO-P)と、薬剤徐放性を低下させる原因と考えられるポケット内炎症を抑制する目的で試作した塩化リゾチームを固定化したアテロコラーゲンペレット(LYSO-P)の併用投与について基礎的、臨床的検討を行なった。その結果、(1)MINO-PとLYSO-Pの併用投与で、ポケット内MINO濃度および停留性が向上した。(2)LYSO-Pによるポケット内炎症の改善効果が認められた。(3)MINO-Pにより、ポケット内細菌の量的、質的改善効果が認められた。(4)MINO-PとLYSO-Pの併用効果が、臨床、細菌、生化学的総合評価により確認された。などの点が明らかとなった。また、MINOの経口投与法(1日200mg、2週間服用)とMINO-Pの局所投与法(1週間隔2回投与)は、ほぼ同等の臨床的改善効果を示すことが明らかとなった。以上の研究結果から、MINO-PとLYSO-Pを用いた歯周病治療の有用性が明らかとなった。
|
-
[Publications] 竹内 佳世: "歯周治療用テトラサイクリン固定化ポリ乳酸マイクロスフェアーの有効性に関する臨床的検討" 日本歯周病学会誌. 33. 199-206 (1991)
-
[Publications] 三辺 正人: "歯周炎治療を目的としたテトラサイクリン固定化ポリ乳酸マイクロスフェアーの開発" Drug Delivery System. 6. 201-205 (1991)
-
[Publications] 三近 正人: "歯周治療用ミノサイクリンおよび塩化リゾチーム含有コラーゲンペレットの薬剤徐放性" 歯科薬物療法誌. 11. 166-173 (1992)
-
[Publications] 竹内 佳世: "Local Drug Delivery Systemの歯周治療への応用-ミノサイクリンおよび塩化リゾチーム含有コラーゲンペレットの局所投与に関する臨床的検討" 日本歯周病学会誌. 34. 741-758 (1992)
-
[Publications] 三辺 正人: "ミノサイクリンの局所投与法と経口投与法を用いた歯周病治療の臨床的比較研究" 日本歯科保存学会誌. 36. 272-281 (1993)