1992 Fiscal Year Annual Research Report
咬合低下、Hypermobilityに伴う家兎顎関節の病態変化
Project/Area Number |
02670906
|
Research Institution | Higashi-Nippon-Gakuen University |
Principal Investigator |
武藤 寿孝 東日本学園大学, 歯学部, 助教授 (00143298)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
富岡 敬子 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (10227613)
奥村 一彦 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (60194510)
道谷 弘之 東日本学園大学, 歯学部, 助手 (20166052)
|
Keywords | 顎関節 / ラット / 過剰運動 / 病理組織像 |
Research Abstract |
当初の計画調書では実験動物として咬合異常およびHypermobilityを家兎に与える予定であったが、この処置を長期にわたって与えることは困難であることが判明した。そして種々な動物でhypermobilityを与える方法を模索した結果、実験動物としてラットを使用し上下切歯の切断でHypermobilityを与えることにした。この処置でラットは食物の摂取で上下の切歯咬合をするため下顎切歯を前方に移動するが、切歯の切断でより前方位をとらざるをえなくなる。この状態では下顎頭は下顎窩を逸脱している。切歯切断は5-7日に一度の割合で行ない、処置後一か月、三か月で観察した。その結果処置後一か月ではコントロール群に比し明瞭な差異を認めなかったが、処置後三か月群では顎関節円板後部の滑膜組織のヒダ状増殖や滑膜の重層化を認めた。すなわち滑膜炎が生じたことになる。平成3年度後半よりは、さらにこの顎関節滑膜炎とそれにともなう下顎頭、関節結節の硬組織および関節円板組織についての組織化学的な検討と、滑膜組織の病態がより長期間続いた場合の観察と並行して実験を開始した。すなわちラット上下切歯の切断方法は同じで、観察期間は3か月、5か月、7か月、9か月とした。その結果をみると3か月群と9か月群では予想に反して滑膜組織の変化にはほとんど差を認めず、滑膜組織のヒダ状増殖の程度もほぼ同じであった。しかし実験の遅れから詳細な検討がなされていないので早急に行なっていく予定である。もし長期のhypermobilityでも関節円板に大きな病理変化が生じないのであれば、臨床で考えられている下顎頭のhypermobilityによる関節円板の病変の可能性に疑問が出るかもしれない。そしてhypermobilityのみでは顎関節に外傷性変化をおこしえないので、他の実験方法も考慮しなくてはならないと考えている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 武藤 寿孝,前田 淳,川上 譲治,道谷 弘之,金澤 正昭: "顎関節運動における臨床的、X線学的研究-最大開口量と骨格-" 日本口腔外科学会雑誌. 38. 1364-1368 (1992)
-
[Publications] 武藤 寿孝,川上 譲治,中川 哲郎,金澤 正昭: "最大開口時の下顎頭の位置に関するX線学的観察" 日本口腔科学会雑誌. 42. 41-47 (1993)