1990 Fiscal Year Annual Research Report
唾液腺造影撮影像の客観的評価法の試み ー唾石症を中心としてー
Project/Area Number |
02670916
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
古跡 孝和 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40121818)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 雅裕 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (50159993)
林 靖久 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (90164970)
|
Keywords | 唾液腺造影像 / 唾石症 / フラクタル関数 / 咬合法軸方向撮影法 / 咬合法後方投入方向撮影法 |
Research Abstract |
近年,新しい画像処理法の開発が進み,唾液腺疾患においても総合画像診断の手技が多く取り入れられ,従来の検査の重要性や目的が忘れかけている。そこで唾液腺疾患における単純X線写真の意味や唾液腺造影撮影像(唾影像)に含まれる情報の診断学的意義について検討を行った。 1.1978年4月〜1989年12月の間に大阪歯科大学附属病院歯科放射線科を受診し,唾石症と診断された449症例(顎下腺:442症例,耳下腺:7症例)のうち,X線写真の整った顎下腺442症例について集計観察を行った。 (1)性差は男性:女性=222:220症例とほぼ同数を示し,平均年齢40.2歳で男女による差異は認められなかった。 (2)発現部位(右側:左側=222:220)においては左右差はなかった。 (3)唾石症の特徴的な症状とされている唾腫や唾仙痛を伴ったものは,前者が146症例(33.0%),後者は96症例(21.8%),両者を伴ったものは92症例(20.8%)であった。79症例(17.9%)は無症状でX線写真検査(多くはパノラマX線写真像)により偶然発見されたものである。 2.顎下腺の442症例のうち唾液腺造影検査を行った122症例について,その単純X線写真検査の意義および唾影像の有効性について検討した。 (1)単純X線写真検査は咬合法軸方向および後方斜入方向撮影法を合わせて用いることにより唾石のおおよその位置決定が行えた。また,その決定にあたっては融診による情報も大きな手助けとなった。 (2)唾影像については唾石の位置や唾液腺組織の状態の判定など何らかの点で96症例(78.7%)有効と判断された。一部の唾影像の形態の複雑性の変化をフラクタル関数を用いて計測を行い,客観的評価の指標として用いられると考えられた。 今後は唾影像と臨床像および症理織像を対比させてより正確で実用的に用いられる指標になるように改良を行いたいと考えている。
|