• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

骨芽細胞と破骨細胞の細胞間相互作用に及ぼす矯正力の影響

Research Project

Project/Area Number 02670923
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

河田 照茂  徳島大学, 歯学部, 教授 (40029971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瑞木 裕史  徳島大学, 歯学部, 助手 (00211318)
日浦 賢治  徳島大学, 歯学部, 助手 (20228696)
住谷 光治  徳島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (30206586)
Keywords骨芽細胞 / 破骨細胞 / MC3T3ーE1 / 矯正力負荷装置 / 骨吸収 / 骨形成 / 破骨細胞形成系 / 破骨胞形成促進因子
Research Abstract

この実験の目的は、骨吸収および骨形成現象において、主要な役割をはたすと考えられている破骨細胞と骨芽細胞の関係を明らかにし、矯正力(強さと作用様式)によりその関係がどのように変化するかを調べ、最適な矯正力について検討することである。
本年度の研究計画は次の通りである。
1.培養骨芽細胞(MC3T3ーE1細胞)に、矯正力(主に加圧刺激)を作用するモデルを作製する。
2.作製したモデルを用いて、培養骨芽細胞(MC3T3ーE1細胞)に矯正力を作用し得た培養上清を破骨細胞形成系に加え、形成された破骨細胞数を指標に未処理群と比較検討する。また矯正力により、骨芽細胞(MC3T3ーE1細胞)の産生する破骨細胞形成促進因子が質的、量的にどのように変化するか調べ、矯正力の作用機構について検討する。
臨床において、細胞に矯正力を作用した状態を再現できるモデルとして、Heraeus社製ペトリパ-ム培養シャ-レを用い、軟性シャ-レ底面を加圧し変形させることによ細胞骨格に歪みを与える方法を用い、次の結果を得た。
1.骨芽細胞(MC3T3ーE1細胞)に矯正力を作用することにより、破骨細胞形成促進因子が骨芽細胞より産生された。
2.この破骨細胞形成促進因子は、前駆細胞(破骨細胞)の増殖を支持する因子であることが示唆された。
〈問題点〉
今回実験に用いた矯正力負荷装置は、培養シャ-レ中の細胞全体に均一に力を作用することができず、また作用した圧を定量化し、臨床に再現するには至っておらず現在検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] KENJI HIURA: "Mouse Osteoblastic Cells(MC3T3ーE1)at Different stages of Differentiation Have Opposite Effects on Osteoclastic Cell Formation" Endocrinology. 128. 1630-1637 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi