• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

新しいCa^<2+>結合蛋白質レギュカルチンの細胞機能調節に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02671006
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

山口 正義  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (70046308)

Keywordsレギュカルチン / カルシウム結合蛋白質 / 肝細胞機能調節 / カルシウムイオン
Research Abstract

1.レギュカルチンの臓器分布について
ラット肝ホモジネ-トの上清画分から分離したレギュカルチンを用いて、ラビットからの抗血清を作製した。これを用いて、レギュカルチンのラット臓器におけるその分布を免疫組織化学的に調べた。その結果、レギュカルチンは、肝と脳に著しく分布していたが、他の臓器(腎、心、肺、脾、十二指腸)には明らかな分布は認められず、肝と脳におけるレギュカルチンの役割が示唆された。
2.レギュカルチンの肝細胞質c・AMPホスホジエステラ-ゼ活性の制御
ラット肝ホモジネ-トの上清画分におけるCa^<2+>/calmodulin依存性のc・AMPホスホジエステラ-ゼ活性は、レギュカルチン(1μM)によって、ほぼ完全に抑制することが見だされた。これは、レギュカルチンが本酵素の活性化に必要なCa^<2+>を結合するためにひき起こされることが判明した。この知見は、c・AMPに関連した細胞内情報伝達系におけるレギュカルチンの制御機構の一端を示すものである。
3.レギュカルチンの肝細胞核機能における役割
単離した肝細胞核を用いて、そのDNAのfragmentationがCa^<2+>によって活性化されるが、このようなことは他の2価金属イオンによっては認められず、Ca^<2+>に特異的なものであった。Ca^<2+>による細胞核DNAのfragmentationの活性化は、レギュカルチン(1μM)によってほぼ完全に抑制された。この機作として、レギュカルチンがCa^<2+>を結合することによっていることを明らかにした。本蛋白質が肝細胞核機能の調節においても重要な役割を果していることが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Masayoshi Yamaguchi: "Immunohistochemical Demonstration of CalciumーBinding Protein Regucalcin in the Tissues of Rats:The Protein Localizes in Liver and Brain" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 39,No.6. (1991)

  • [Publications] Masayoshi Yamaguchi: "Inhibitory Effect of CalciumーBinding Protein Regucalcin on Ca^<2+>/calmodulinーDependent Cyclic Nucleotide Phosphodiesterase Activity in Rat Liver Cytosol." Mollecular and Cellular Biochemistry. 100. (1991)

  • [Publications] Masayoshi Yamaguchi: "Inhibitory Effect of CalciumーBinding Protein Regucalcin on Ca^<2+>ーActivated DNA Fragwentation in Rat Liver Nuclei." FEBS Letters. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi