1991 Fiscal Year Annual Research Report
培養ニュ-ロンおよびシナプトニュ-ロソ-ムを用いたGABA_A受容体複合体の研究
Project/Area Number |
02671016
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
福田 英臣 日本大学, 薬学部, 教授 (50080172)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 芳久 日本大学, 薬学部, 専任講師 (50151551)
|
Keywords | GABA_A受容体 / ピクロトキシン結合部位 / ^<35>SーTBPS結合 / GABAアンタゴニスト / SR95531 / ビククリンメチオダイド / IC_<50>値 / アゴニスト作用 |
Research Abstract |
本年度の研究実施計画に記載した通り、GABA_A受容体複合体ピクロトキシン結合部位への ^<35>SーTBPS結合に対するGABAの抑制作用を指標として、新しいGABAアンタゴニストSR95531の作用を従来のアンタゴニストと比較検討した。大脳皮質膜標品でのGABAの ^<35>SーTBPS結合抑制作用に対し、SR95531とビククリンのメトハライド塩の一つであるビククリンメチオダイド(BMI)は拮抗作用を示したが、アンタゴニストによるGABAの阻害曲線のシフトから求めたIC_<50>値の比較から、SR95531のGABA拮抗作用はBMIに比べて2.5倍強いことが明かとなった。昨年度の研究から、大脳皮質シナプトニュ-ロソ-ム画分でのムシモ-ルによって増加される ^<35>Cl^ーuptakeに対するSR95531とBMIの阻害曲線から求めた両者のIC_<50>値の比較から、SR95531はBMIに比べて約15倍強力であることが明らかとなっており、GABAの ^<35>SーTEPS結合抑制作用に対するSR95531とBMIのGABAアンタゴニスト作用の強度に ^<35>Cl^ーuptakeの場合ほどの差がないことも明らかになった。この原因を調べるため、 ^<35>SーTBPS結合に対するSR95531、ビククリンおよびBMIの直接の効果を検討すると、ビククリンとBMIが濃度依存的に ^<35>SーTBPS結合を増大したのに対し、SR95531は低濃度で抑制したが、それ以上濃度をあげても変化は認められなかった。このことから、ピクロトキシン結合部位に対して、SR95531は弱いGABAアゴニスト作用を持つことが明かとなり、このアゴニスト作用のため、 ^<35>SーTBPS結合におけるGABA拮抗作用が他の系の場合よりも弱いことの一因となっていることが示唆された。また、小脳神経細胞の初代培養系を用いた実験では、 ^<35>SーTBPS結合のScatchard plotから、K_D値は19nM、Bmax値は1pmole/mg proteinであった。現在、GABAアンタゴニストやイオンチャネルのブロッカ-に長期暴露したときの受容体ーイオンチャネルの変化を検討中である。
|