• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

血清内ミトコンドリアCKの臨床的検討

Research Project

Project/Area Number 02671074
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮 哲正  昭和大学, 医学部, 助手 (40201800)
鵜澤 龍一  昭和大学, 医学部, 講師 (80160232)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
Keywords心筋硬塞 / CKーMMアイソフォ-ム / ミトコンドリアCK
Research Abstract

本年度は急性心筋硬塞の早期診断におけるCKーMHアイソフォ-ムの検討を中心に研究を行った。すなわち,CKーMサブユニットのうちC末端にリジレを有するものに対する抗体を用いる阻害法により、組織型と血清型との鑑別を行った。そして,健常人では血清型が優位であるCKーMMアイソフォ-ムが,心筋硬塞では極めて早期に組織型優位となり,入院時の検出感度は38.2%であり、これは総CKの32.3%,CKF113の29.4%より優れていた。ただし,このアイソフォ-ムが異常値となる期間は極めて短時間であり〓症後20時間でほとんどの症例は正常域に得するため,臨床応用にあたっては注意が必要である。
また,心筋硬塞でのミトコンドリアCK(MーCK)の出現は総CKの出現に遅れ,〓症後20〜30時間で出現する症例がほとんどであった。mーckは約80%の症例で出現しており,総CK,CKーMBの極値とは若干の相関はあるものの、軽症例での出現もあり、今後の症例状を増しての検討が必要と考えられた。
これら臨床検討に加え、ヒト脳細織からイオン交換,アフィニティクロマトグラフィによるMーCKの分離〓裂を行っている。従来の方法に改良を加えたこの方法により、mーckの分離能,保存安定性は格段に改善された。現在最終精製段階にはいっており、純度が95%以上となった時点で動物に免疫して抗体を産生するつもりでいる。次もCCは次次年度には二の抗体を用いたmーck測定法を確立し、よい広範囲での臨床検討を行うつもりである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yasushi TAKAGI,Kazo SATO,Ryuichi Uzawa,Takashi KATAGIRI,Kunihide Gomi: "Earlydetection of acuto myocaraual introduction by an assay of MMーcreative kinase isofomy" Showa Univ J med.Svi. 2. 113-119 (1990)

  • [Publications] 鵜澤 龍一: "血清CKに関する最近の知見" 臨床病理. 38. 282-287 (1990)

  • [Publications] 高木 康: "虚血性心疾患の検査診断ー最近の知見ーについて" モダンメディア. 36. 320-325 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi