• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

HIVー1感染者特に血友病のAIDS発症早期予知マ-カ-の研究

Research Project

Project/Area Number 02671075
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

松田 重三  帝京大学, 医学部・第一内科, 助教授 (00091067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川杉 和夫  帝京大学, 医学部・第一内科, 助手 (30177688)
木下 忠俊  帝京大学, 医学部・第一内科, 教授 (10082140)
KeywordsAIDS予知マ-カ- / adenosine deaminase / neopterin / β_2ーmicroglobulin / 好中球機能
Research Abstract

本邦の血友病患者がHIVー1に感染したと推察される時期から,7〜9年前後が経過したので,今後は,この患者群におけるAIDS多発が危惧され,より早期の予知,対応が望まれる。
この目的のため,我々は種々の予知マ-カ-の検討を長期にわたり実施してきたが,そのマ-カ-のうち,2,3にある程度の有用性を見いだすに至っている。
現在までに検討したマ-カ-は,thymidine kinase(TK),tumor necrosis factor(TNF),adenosine deaminase(ADA),β_2ーmicroglobulin(β_2M),neoptein(NP)およびTリンパ球サブセット,とりわれCD4,CD8リンパ球である。このうちTK,TNFは,特にHIVー1感染症の進行度との相関はなかったが,ADA,β_2M,NPは,HIVー1の病態とよく相関して変動することを確認した。
すなわち,ACのStageでは,CD4リンパ球数は年月を経るにつれ次第に減少するに対し,これら3つのマ-カ-はほとんど変化を示さなかった。
しかしARCからAIDSへと移行する時期には,これらマ-カ-は増加し始め,末期に至ると著増し,その後著減,死亡することが判明した。よって,これら3つのマ-カ-とCD4リンパ球の経時的測定は,AIDS発症予知マ-カ-として重要であり,これをさらに確認するために,症例を増やし,長期にわたり検討を重ねていきたい。
また,AIDSにみられる日和見感染症の原因の1つに好中球機能異常の存在を想定し,検索したところ,血友病患者の60名前後に,貧食能の異常を認めたが,HIVー1陽性者と陰性者との間に有意差はなかった(第5回日本エイズ医学会発表)
今後は,これらマ-カ-がAZTやレンチナンの治療によりいかなる変化を示すか,長期にわたり観察を続ける所存である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松田 重三,他: "血友病患者の免疫複合体および抗カルジオリピン抗体ーHIVー1感染との連関について" 日本輸血学会誌. 37. 387-391 (1991)

  • [Publications] 松田 重三: "HIVー1感染血友病患者の血中ネオプテリン測定の臨床的意義" 日本臨床病理学会誌. 39. 743-747 (1991)

  • [Publications] 山田 兼雄,松田 重三: "生き抜くために ー血友病,HIV,AIDS" メディカルライフ, 67 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi