1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02671084
|
Research Institution | Chiba University, School of Medicine |
Principal Investigator |
白井 厚治 千葉大学, 医学部・内科学第二講座, 講師 (00150269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森崎 信尋 千葉大学, 医学部, 助手 (40174411)
齋藤 康 千葉大学, 医学部, 講師 (50101358)
|
Keywords | リポ蛋白リパ-ゼ / I型高脂血症 / LpL Gene |
Research Abstract |
[目的]高カイロミクロン血症患者の中から、リポ蛋白の界面を認識することに異常のあるリポ蛋白リパ-ゼ(LPL)が見出された。本LPLはTriton Xー100で乳化したtrioleinに分野活性を示さなかったが、リゾレシチンで乳化したtrioleinには、野性型と同等な活性を有していた。この変異LPLの構造を明らかにし、LPLの界面認識機構の解明を試みた。 [方法]患者の末梢血白血球、またはEpsteinーBarrーvirusによってtransformしたリンパ芽球からDNAを抽出し、標的遺伝子はPolymerase chain reaction法によって、増幅した。DNA配列の決定はdideoxyーchain termination methodによって行なった。LPLcDNAは患者の脂肪細胞から、RNAを調製し、これよりcDNAを作成した。発現ベクタ-はSV40を上流に有するpCDEを用い、発現はCOSー1細胞を用いた。リポ蛋白リパ-ゼ活性の測定はTriton Xー100で乳化した[14C]trioleinを基質に用いた。Esterase活性の測定は[14C]tributyrinを基質に用いた。リポ蛋白リパ-ゼの酵素蛋白量の測定は人リポ蛋白リパ-ゼに対する特異抗体を用いてenzymeーlinked immunoassay法によって行なった。 [結果]本患者のLPL遺伝子解析を行なうと、LPLのExon9の塩基配列1595番目のcytidineからguanineへの変異がヘテロ型で認められた。この変異は野性型LPLが448のアミノ酸からなるのに対して、C末端が2残基短い446のアミノ酸からなるLPLが産成されていることを示唆するものであった。この変異LPLcDNAをCosー1 cellにtransfectionし、発現されたLPL[446]はtributyrin分解活性を有していた。しかしtrioleinの分解活性はTriton Xー100で乳化した時には野性型の約1/2であった。リゾレシチンで乳化したtrioleinには、野性型と同等な活性を有していた。 [結論]これらの成績からLPL[446]は界面認識異常LPLであり、かつLPLの構造の中で界面を認識する機能の一部にはC末端447、448が関与している可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Jungi Kobayashi,Kohji Shirai,Yasushi Saito: "Ahete rojygote mutation(Ser→a stop codon)contributes to Lipoprotein lipase with a defect in lipid interface recognition in a case with type I hyperlipidemia" Bioclem Biophgsi Commun Res. 182. 70-77 (1992)
-
[Publications] Koji Shirai,Junji Kobayashi,Yasushi Saito: "Type I hyperlipoproteinemia caused by lipoprotein lipase defective in liprdーinterface vecognition was relived by medium chain trigly ceride" Metabolimm.