1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02671098
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西川 嘉郎 大阪大学, 医学部, 助手 (10218141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 典夫 大阪大学, 医学部, 講師 (30093412)
|
Keywords | 膵島 / 肝 / 解糖系 / グルコキナ-ゼ / ホスホフルクトキナ-ゼ / ピルビン酸キナ-ゼ |
Research Abstract |
平成2年度は研究計画に従い、まず、ラット肝cーDNAライブラリを作成し、肝型ホスホフルクトキナ-ゼのcーDNAプロ-ブをクロ-ニングした。このプロ-ブおよび以前に当施設で単離精製済みの筋型ホスホフルクトキナ-ゼcーDNAプロ-ブを用いて各組織におけるホスホフルクトキナ-ゼの発現をノザン分析およびPCR法を用いて検討した。筋型ホスホフルクトキナ-ゼの発現は筋、腎で最も多く認められた。肝型の発現は腎で最も多く、肝、網状赤血球では少なかった。PCR法を用いると、肝型,筋型ともに検索したすべての組織で認められた。また、筋型ホスホフルクトキナ-ゼ遺伝子の転写は組織特異的なスプライシングを受けていることが明らかになった。次いで、培養膵島b細胞実験系を用いてホスホフルクトキナ-ゼの発現を検討した。培養b細胞ではホスホフルクトキナ-ゼは、筋型、肝型共に発現していた。次にラットを用い、絶食/再摂食に伴うグルコキナ-ゼ、ホスホフルクトキナ-ゼ、ピルビン酸キナ-ゼの発現の変動をmRNAレベルで検討した。ノザン分析の結果、肝グルコキナ-ゼmRNAは絶食により低下し、再摂食後急速に数十倍に増加することが明らかになった。再摂食後8時間を過ぎるとmRNA含量は低下した。肝ピルビン酸キナ-ゼmRNAも同様に絶食に伴い低下し、再摂食により増加した。しかし、再摂食後の増加はグルコキナ-ゼより遅れ、その増加も対照の6ー7倍であった。これに対し、ホスホフルクトキナ-ゼmRNA含量の絶食/再摂食に伴う変動は小さく、再摂食による増加は2倍以内に留まることが明らかになった。以上のように今年度の研究により、解糖系で最も重要な3種の律速酵素の発現を、いろんな病態において検討することが可能になった。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] T.Hanafusa: "Examination of islets in the pancreas biopsy speciments from newly dianosed typel (insulinーdependent) diabetic patients" Diabetologia. 33. 105-111 (1990)
-
[Publications] J.Miyagawa: "Preventive effect of a new immunosuppressant FKー506 on insulitis and diabetes in nonーobese diabetic mice" Diabetologia. 33. 503-505 (1990)
-
[Publications] H.Nakajima: "Evidence for alternaive RNA splicing and possible alternative promotors in the human muscle phosphofructokinase gene at the 5'untranslated region" Biochem Biophys Res Commun. 166. 637-641 (1990)
-
[Publications] H.Nakajima: "Tissue specificity in expression and alternative RNA splicing of human phosphofructokinase -M and -L genes" Biochem Biophys Res Commun. 173. 1317-1321 (1990)