1990 Fiscal Year Annual Research Report
胎児、胎盤系における顆粒球コロニ-刺激因子の生理的役割について
Project/Area Number |
02671120
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡部 哲郎 東京大学, 医学部, 助手 (80169135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 憲夫 東京大学, 駒場保険センター, 講師 (40143432)
|
Keywords | GーCSF / 胎盤 / 受容体 |
Research Abstract |
顆粒球コロニ-刺激因子(GーCSF)は骨髄中の造血幹細胞に働いて増殖分化を誘導し、好中球の産生を促す糖蛋白である。一方、GーCSFは胎盤の絨毛上皮細胞で産生されていることが判明しており、胎児胎盤系におけるGーCSFの役割が示唆されている。我々はヒトGーCSFの誘導体を用いて胎盤におけるGーCSFの受容体の分析を行った。全身の臓器組織の中で造血臓器以外では胎盤にGーCSFの受容体が豊富に存在することが判明した。又、絨毛上皮腫にもGーCSFの受容体が存在することから、胎盤の組織の中でも絨毛上皮細胞にGーCSFの受容体が局在することが示唆された。又、胎盤におけるGーCSFの受容体をクロスリンキング法で分析したところ、2種類の受容体が存在することが判明した。造血細胞におけるGーCSFの受容体は分子量150,000の単量体の蛋白であることが判明しているが、胎盤には分子量150,000の受容体以外に分子量120,000の受容体が認められた。このことを確認するために大量のヒト胎盤よりGーCSF受容体の精製を行った。ヒト胎盤のホモジュネ-トより100,000gの膜画分を得てこれをTriton Xで可溶化し、イオン交換カラムを通した後にGーCSFを結合させたアフィニティ-カラムに吸着させ溶出させた。胎盤より分離精製したGーCSF受容体はやはりGーCSFに対する親和性が異なる2種類の分子量の違う受容体が分離された。更にこれらの受容体に対するモノクロ-ナル抗体の作成を開始した。このことはGーCSFの胎児、胎盤における機能が骨髄系細胞に対する作用と異なることを示唆している。
|
-
[Publications] Okabe T.and Kasuga T.: "Clonal heterogeneity of a human functioning tumor which produces granulocyte colonyーstimulating factor" Jpn.J.Clin.Oncol.20. 349-355 (1990)
-
[Publications] YunーFeng Piao,et al: "Receptor binding of human granulocyto colonyーstimulating factor to the blast cells of myeloid leukemia" Cancer Res.50. 1671-1674 (1990)
-
[Publications] 岡部 哲郎: "造血系の異常とCSF産生" Oncologia. 23. 15-20 (1990)
-
[Publications] 岡部 哲郎他: "サイトカインーその産生細胞、生物活性、標的細胞、関連疾患CSF" 治療学. 24. 57-60 (1990)
-
[Publications] 朴 雲峰他: "白血病細胞とGーCSF" 臨床科学. 26. 169-175 (1996)