1990 Fiscal Year Annual Research Report
HTLVー1による悪性高カルシウム血症因子(PTHrP)遺伝子活性化機構の解明
Project/Area Number |
02671139
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邉 俊樹 東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30182934)
|
Keywords | 成人T細胞性白血病(ATL) / 高カルシウム血症 / HTLVー1 / 副甲状腺ホルモン関連タンパク(PTHrP) / p40^<tax> / トランスアクテイベ-ション / CATアッセイ |
Research Abstract |
我々は既に、ATLに合併する高カルシウム血症が、いわゆる液性高カルシウム血症因子によって惹起されること、その因子がHTLVー1感染Tリンパ球細胞株MTー2によって産生されること、この細胞株が、固形癌の悪性高カルシウム血症因子とされる副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)と類似の遺伝子を発現していることなどを明らかにして報告してきた。そこで我々は、cDNAクロ-ニングと塩基配列の解析から、MTー2が確かにPTHrPを発現していることを明らかにした。さらに、解析した全例のATLにおいて、PTHrP遺伝子が大量かつ構成的に発現していること、この遺伝子の発現が、in vivoにおいてHTLVー1感染リンパ球で、腫傷化以前に誘導されていること、また、この遺伝子の発現が、HTLVー1が持つ転写調節因子p40^<tax>により誘導されることをCATアッセイ法をもちいて明らかにして報告した(T Watanabe et al,J Exp Med,172;759ー765,1990)。さらに、in vivoにおいて、PTHrP遺伝子の発現と、HTLVー1のp40^<tax>をコ-ドするpXのmRNAの発現が相関することをRTーPCR法を用いて明らかにした。またHTLVー1p40^<tax>に反応するPTHrP遺伝子プロモ-タ-領域のシスエレメントの解析では、上流約600bpまでプロモ-タ-領域を削っても、PTHrPのプロモ-タ-で発現するCATの活性が、p40^<tax>により、10倍以上も活性化されることを明らかにした(渡辺他、投稿準備中)。この600bpの中には、p40^<tax>による転写活性化に関わる塩基配列としてこれまで報告されている既知のエレメント(21bp repeat,NFkB sequenceなど)に類似する塩基配列は見当たらない。従って、これまで知られていない新たなp40taxに反応するエレメントがこの領域に含まれている可能性があり、現在詳細な解析を進めている。
|