1990 Fiscal Year Annual Research Report
並列プログラミング言語の設計とその意味論並びに正当性検証に関する研究
Project/Area Number |
02680022
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
大山口 通夫 三重大学, 工学部, 教授 (50111828)
|
Keywords | 並列処理言語 / オブジェクト指向 / 表示的意味記述 / プログラムの正当性検証 |
Research Abstract |
最近の計算機システムの並列化・分散化の急速な進行に伴って、並列プログラムの生産性と信頼性を向上させるための研究が益々、重要となってきている。本研究では、記述性に優れた並列処理言語を設計し、また数学理論に裏付けられた、並列プログラムの検証技術を確立することを目的として、その初年度に当る本年度においては、主にその基礎研究を行った。すなわち、最近注目を集めているオブジェクト指向の概念と並列性の概念が両立させることができるような枠組を究明することによって、並列オブジェクト指向言語を2つ設計した。まず最初に設計した言語はKahnらによって提案されたプロセス間通信に基づく並列処理言語を基礎にして、オブジェクト指向の利点を取り入れたものであり、意味が明確で構造化されている点に重点を置いて設計したものである。また、この言語に対して、抽象性が高く、意味の理解が容易な表示的意味記述を与えた。本言語はオブジェクト指向言語の特徴をすべて有しているわけではないが、その言語に表示的意味記述を与えることに成功したことは、現在、未解決な問題であるところの、並列オブジェクト指向言語に対して表示的意味記述を与えるという問題の解明に大いに役立つものと思われる。以上のことにより、所期の目的をほぼ達成することができた。 次に設計した言語は、分散オペレ-ティング・システムの記述に適した、より実用的な並列オブジェクト指向言語であり、オブジェクト指向言語の特徴をすべて有しているものである。この言語に対して、表示的意味記述を与える方法を明らかにすることが次の目標であり、平成3年度では、この研究を行うと共に、本年度の成果を基礎にして、並列プログラムの諸性質を導き、これらを公理とした数学理論に裏付けられた並列プログラムの検証技術を確立する研究を行う予定である。
|
-
[Publications] 宮川 祐史: "分散オペレ-ティング・システムISEとその並列処理言語について" 情報処理学会第42回全国大会講演論文集. 4-7-4-8 (1991)
-
[Publications] OYAMAGUCHI,M.: "On the Word Problem for RightーGround TermーRewriting Systems" The Transaction of the IEICE. E73. 718-723 (1990)
-
[Publications] OYAMAGUCHI,M.: "The Reachability and Joinability Problems for RightーGround TermーRewriting Systems" Journal of Information Processing. 13. 347-354 (1990)
-
[Publications] OYAMAGUCHI,M.: "Denotational Semantics of an ObjectーBased Parallel Processing Language"