• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

情報流網の構成と性能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02680023
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長谷川 利治  京都大学, 工学部, 教授 (40025911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 浩之  京都大学, 工学部, 助手 (70224813)
滝根 哲哉  京都大学, 工学部, 助手 (00216821)
高橋 豊  京都大学, 工学部, 助教授 (00135526)
Keywords情報流網 / 性能評価 / FDDI / CSMA / CD / ゲ-トウェイ
Research Abstract

1.音声トラヒック並びにデ-タトラヒックを統合して収容するために考案されたFDDI方式に対する性能評価解析を行い、以下のことが明らかになった。
(1)負荷の高い端末がある場合、その端末の下流にある端末での遅延が増大する。この傾向は特に最大サイクルタイムが大きい場合に顕著である。
(2)負荷の低い端末がある場合、その端末の上流にある端末での遅延が増大する。この傾向は特に最大サイクルタイムが小さい場合に顕著である。
(3)音声トラヒックの遅延特性は、他の端末の並びにデ-タトラヒックの負荷にほとんど影響されない。
(4)デ-タトラヒックは種別毎に定められる優先度パラメ-タを持つが、その遅延特性は、他の端末の負荷や優先度パラメ-タに大きく依存しており、単独では定まらない。
以上によりFDDIの基礎的特性が解明された。
2.ロ-カルエリアネットワ-クの代表的伝送方式であるCSMA/CD方式のネットワ-クを相互接続する際に用いられるバッファに対する性能解析を行い、以下のことが明らかになった。
(1)内部端末の遅延特性はゲ-トウェイの回線占有率が増えるにしたがって、急速に劣化する。
(2)ゲ-トウェイで用いるサ-ビス規範は制限式が好ましい。
(3)ゲ-トウェイにおける再送パラメ-タを調節することにより、ゲ-トウェイの遅延特性を改善できる。
以上により、ゲ-トウェイの設計に対する指標を与えることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] K.Nakamura: "An Analysis of an Asymmetric Polling Model with Cycleーtime Constratnt" Architecture and Performance Issues of High Capacity Local and Metropolitan Area Networks. (1991)

  • [Publications] Y.Matsumoto: "Performance Analysis of CSMA/CD Networks with a Buffered Gateway" IEEE Transactions on Communications. 38. 1404-1418 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi