• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ぬれの過渡現象測定によるケラチン繊維の吸水特性の解析

Research Project

Project/Area Number 02680084
Research InstitutionSaint Agnes' Junior College (Heian-Jogakuin Junior College)

Principal Investigator

伊藤 啓  平安女学院短期大学, 家政科, 助教授 (20213077)

Keywordsケラチン繊維 / 吸水特性 / ぬれ / 過渡現象 / コンデンサ-回路 / 静電容量
Research Abstract

今年度は昨年の研究に引き続いて以下の成果を得た。平成2年度に、「静電容量式水分移動量測定装置」を購入したが、本装置は元来、移動水分量の多い布などの試料用に開発された装置であるため、単繊維ないしは繊維束試料に適用するためには、測定セルや検出装置の大幅な改造を行った。昨年度の装置でも一応測定は可能となったが、本年度はさらに測定の再現性を高めることや従来の垂直方向だけでなく水平方向でも測定を可能とするために、測定セルの電極板の溝を種々のサイズ(幅、深さ)で調製した。また、電極板の片端をくさび状に切断して、同一セルを用いて繊維試料を垂直及び水平状態で測定可能なように作製した。この装置を用いて親水性の繊維(レ-ヨンなど)及びナイロンなどの疎水性繊維について再測定を行うと共にケラチン繊維(毛髪)試料についての測定を行い下記の結果を得た。(1)試料繊維本数や繊維束の大きさに応じてセルの溝を調節すると再現性のある結果が得られる。(2)レ-ヨンに代表される親水性の繊維とポリエステル、ナイロンなどの疎水性繊維とでは明らかに異なる吸水挙動が認められる。(3)親水性の繊維と言えども繊維本数がある数を越えないと垂直方向、水平方向共に、水分移動は観察されない。毛髪での測定では、(4)洗浄した健常毛髪では10本以上の繊維束でも水分移動は認められないが、(5)繊維表面にDCCAによる塩素化処理を行うとその処理の程度に応じた吸水挙動の変化が観察された。(6)繊維表面を物理的に摩耗させても同様の現象が観察された。(7)以上の結果はケラチン繊維のスキンーコア-構造に基づいており、疎水性の表面構造が破壊されて親水性の本体が露されるためと考察した。また、(8)この結果は毛髪の診断にも応用可能であることが判った。なお、平成3年6月の繊維学会年次大会では本成果の一部を発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hiraku ITO and Yoichiro MURAOKA: "Water transport along textile fibers as measured by an electrical capacitance technique." Textile Research Journal.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi