• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトの筋力発揮調整能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02680099
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

出村 慎一  金沢大学, 教育学部, 教授 (20155485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 茂  福井工業高等専門学校, 助教授 (30178941)
藤原 勝夫  金沢大学, 教養部, 助教授 (60190089)
Keywords筋力発揮 / 調整能 / パソコン
Research Abstract

デジタル握力計から発揮された筋力値をRSー232C出力よりパソコンに取り込む方法を用い、最大値(Fmax)までの筋力発揮パタ-ン(握力発揮特性値)と体格・体力要因との関係、握力発揮持続力の分析、及び握力発揮調整テストの作成並びにその妥当性、信頼性等を検討した。1.握力発揮特性値と体格・体力要因の関係:握力発揮特性値と従来の測定法による握力値との関係、体格及び体力測定値との相関等の検討。2.握力発揮特続力の分析:Fmaxに対する相対値の画面表示プログラムを作成し、それらの信頼性、各相対値における調整誤差変量の比較、Fmaxと調整誤差変量相互の関係を検討した。3.握力発揮調整テストの検討:要求値に対する追従能力発揮値の入力及び要求値と発揮値の差の積和算出プログラムを作成し、要求値及び発揮値の画面表示法、試行回数等を検討した。以上の検討から新たに以下のような知見が得られた。1.(1)両握力テストの平均値間に有意な差異はない。両者の相関は有意ではあるがそれほど高くはない。(2)握力発揮特性値と体格、体力及び運動能力テスト変量とは有意な相関は認められない。2.(3)Fmaxの50%以下では握力発揮持続力の調整が可能。握力発揮持続力の評価は誤差総和、最大誤差のいずれを用いても可能。3.(4)表示法:数値、棒グラフ及び波形表示から後者の二者が有効(棒グラフが0.1Hz,波形が0.3Hz周期の正弦波形)。(5)要求値の範囲と継続時間:Fmaxに対する5〜25%の範囲が有効であり、継続時間は30秒間程度の調整発揮でほぼ調整能が捉えられる。(6)試行回数:3試行以内に測定値の変動がほぼ安定する。(7)健康人と神経機能に劣る軽度神経障害者の平均値間、及び健康人を対象としたアルコ-ル摂取前後の平均値間に有意な差異が認められた。筋力トレ-ニング前後の平均値間には有意な差異は認められなかった。1.及び2.の詳細な結果については、裏面に記載した研究発表論文において明らかにされている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長澤 吉則: "等尺性筋力発揮持続力について ーライン指標とその誤差量との関係からー" 日本体育学会測定評価専門分科会 CIRCULAR. 52. 129-133 (1991)

  • [Publications] 島田 茂: "握力テストの検討及び握力と体力・運動能力との関係" 教育医学. 37. 227-232 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi