• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

神経細胞分化シグナル伝達に関する遺伝子群の同定

Research Project

Project/Area Number 02680151
Research InstitutionNational Institute of Neuroscience, NCNP

Principal Investigator

服部 成介  国立精神・神経センター, 神経研・診断部, 室長 (50143508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 真人  東京大学, 教養学部, 助手 (40212196)
KeywordsPC12 / ras / NF1 / GAP / p21
Research Abstract

ラット褐色細胞腫PC12細胞は神経成長因子(NGF)添加により神経細胞に分化するがこの際ras遺伝子産物p21の機能が必須である。また活性化変異を起こしたras遺伝子の発現によってNGF添加と同様な分化がみられる。前年度にPC12細胞変異株として、活性化ras遺伝子の発現およびNGF添加に対し非応答性の変異株を単離した。そこでこれらの細胞株の性質を調べたところ、多くの株がcAMPの添加により死滅する性質を示した。この現象を利用して、変異形質を復帰させる遺伝子を単離する試みを続けている。
p21の活性を制御する因子はNGFシグナル伝達系の構成要素と考えられたので生化学的に同定することを試みた。p21はGTP結合型が活性型であり、GTPの加水分解にともなって不活化される。そこでNGF添加によるPC12細胞中のp21結合グアニンヌクレオチドの変化を分析した。PC12細胞にNGFを添加後数分のうちにp21・GTP量が10倍に上昇することがわかった。種々の因子の効果を測定したところ唯一上皮細胞成長因子(EGF)のみが同等の効果をもたらしたが、その効果が一時的であるのに対し、NGFによる上昇は数時間以上持続した。
p21のGTPア-ゼ活性を促進する因子は、p21の負の調節因子と考えられたので、この因子についても検討した。I型神経繊維腫症(NFI)発症に関与するNF1遺伝子はrasのGTPア-ゼ活性促進因子(GAP)と相同性を示すが、実際に脳で発現しているNF1遺伝子産物が、不溶性画分に存在するGTPア-ゼ活性促進因子であることを示した。NF1遺伝子産物は脳に多く発現してることも示した。またNF1およびGAPと異なる新たなGTPア-ゼ活性促進因子を同定した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] S.Hattori,N.Ohmi,M.Maekawa,M.Hoshiro,M.kawakita,S.Nakamura: "Antibody against neurofibromatosis typeI gene product react with a triton-insoluble GTPase activating protein toward ras p21" Biophys.Biochem.Res.Commun.177. 83-89 (1991)

  • [Publications] S.Hattori,M,Maekawa,S.Nakamura: "Identification of neurofibromatosis type I gene product as an insoluble GTPase activating protein toward ras p21." Oncogene. 7. (1992)

  • [Publications] K.Muroya,S.Hattori,S.Nakamura: "Nerve growth factor induces rapid accumulation of the GTP-bound form of ras p21 in PC21 cells" Oncogene. 7. 1001-1005 (1992)

  • [Publications] 服部 成介: "ras,GAPの新しい展開" 実験医学. 9. 931-936 (1991)

  • [Publications] 中村 俊,服部 成介: "GAP活性を有するNFー1遺伝子産物" メビオ. 8. 89-95 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi