• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

細胞性因子による腫瘍ウイルスDNAの転写と複製の調節機構

Research Project

Project/Area Number 02680154
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中西 義信  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40172358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 仁美  金沢大学, 薬学部, 教務職員 (90196428)
Keywordsアデノウイルス / 転写制御 / 無細胞転写反応 / DNA結合タンパク質 / 生化学 / 分子生物学
Research Abstract

12型アデノウイルスのE1A遺伝子の転写調節因子について、以下の解析を行なった。この遺伝子はD,Pと呼ぶ2つの転写単位を持つ。
1.D転写調節因子の精製とその性質
(1),a領域結合因子の精製
D転写はa領域と名づけられたDNA領域により、特異的に促進される。そこでこの領域に結合する因子を、エ-ルリッヒ腹水癌細胞から精製した。最終精製標品は、53および55キロダルトンの2本のペプチドを含んでおり、このいずれもが特異的DNA結合活性を有していた。
(2),a領域結合因子とHeLa細胞NFIの比較
a領域にはアデノウイルスDNAの複製促進因子であるNFIが結合することが分っていた。そこで精製したa領域結合因子がNFIと同じ性質を持つか否かを調べた。その結果、両者はDNA結合活性、DNA複製促進活性とも、ほぼ同様に有することがわかった。よって、a領域結合因子はマウスのNFIであると結論した。
2.P転写調節因子の同定
(1),ESF1の同定
P転写開始部位の上流域とさまざまな長さ欠損する変異体DNAを作製し、無細胞転写反応により解析した。その結果、TATAボックスのすぐ上流の約15塩基対の部分を失うと、P転写が顕著に減少した。次に、この領域に結合する因子と検索したところ、HeLa細胞の核抽出液中に見い出され、これをESF1と名づけた。
(2),ESF1の性質
ESF1は5'TGTCA3'という塩基配列に結合した。このような塩基配列を認識する因子は、これまで知られていない。また、ESF1はE1Aタンパクによる活性変動を受けないことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Satoshi Koikeda: "Nuclear factor I stimulates transcription of the adenovirus 12 ElA gene in a cellーfree system" Biochimica et Biophysica Acta. 1048. 85-92 (1990)

  • [Publications] Hitomi ShibataーSakurai: "Transcription stimulation of the adenovirus type 12 ElA gene in vitro by a novel factor bound to a region adjacent to a TATA box"

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi