• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

医療用X線による被曝線量低減のための散乱X線の積極的利用

Research Project

Project/Area Number 02680184
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

金森 仁志  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70027770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 政雄  大阪府立工業高等専門学校, 助教授 (50149944)
Keywords医療用X線 / 被曝線量 / 散乱X線 / X線スペクトル / 鉛コリメ-タ
Research Abstract

1.X線管電流の安定化
交流安定化電源を本申請の研究費で購入して,X線管のヒ-タ回路に加わる電圧を安定化させた結果,管電流が今までよりも安定化したので,X線スペクトルのデ-タを正確に測定できるようになった.
2.散乱X線スペクトル測定時のコリメ-タの向き
散乱X線スペクトルを測定するために円錐形の鉛コリメ-タを使う方法を前に考慮した。また,この研究を行なうために,面積の大きい純Ge検出器を昨年度に設置した。本年度は、円錐形コリメ-タの向きを,線源側に向けるのがよいか、検出器側に向けるのがよいかを,理論的および実験的に検討した。その結果、検出器側に向ける方がよいことがわかった。理由は以下のとおりである。
(1)線源側に向けたときには,円錐面でX線が散乱されて検出器に入射するので誤差が大きくなる。検出器側に向けたときには、わずかに透過したX線だけが余分に入るので誤差が少い。
(2)線源側に向けたときには,円錐面から出たL特性線が10ー20keVのピ-クとなって現れるので誤差になる。検出器側に向けたときには、透過して検出器に入るL特性線が無視できる程度である。
3.散乱X線スペクトルと直接線スペクトルとの分離
照射野と被写体検出器間距離を変えて,(1)直接線十散乱線(円錐コリメ-タ使用),(2)直接線だけ(円筒のコリメ-タ使用),(3)散乱線だけ(円錐コリメ-タと鉛ストッパを使用)を測定した結果,(1)と(2)の結果が(3)とよく一致するようになった。これは,1,2で述べたように、スペクトル測定の精度が上ったからである。
4.散乱線含有率を変えて,ファント-ムの写真の画質への影響の研究に着手した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 松本 政雄: "Effects of voltage ripple and current mode on diagnostic xーray spectra and mean energies" Japanese Journal of Medical Imaging and Information Sciences. 7. 58-70 (1990)

  • [Publications] 尾崎 吉明: "純Ge検出器を用いた軟X線スペクトル測定法" 医用画像情報学会雑誌. 7. 71-78 (1990)

  • [Publications] 松本 政雄: "鉛円錐コリメ-タでのX線スペクトル測定に対する散乱の影響" 日本医学放射線学会雑誌. 50. 132 (1990)

  • [Publications] 林 英樹: "Effects of conical collimators upon xーray spectra measured including scatter" Ionizing radiation. 16. 93-99 (1990)

  • [Publications] 尾崎 吉明: "Basic date for evaluating radiographic image quality of soft xーrays" Advancement of Imaging Science and Technology. 401-403 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi