• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

日本語教育におけるコミュニケ-ション能力養成のためのデ-タベ-ス作成と利用の研究

Research Project

Project/Area Number 02680227
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

堀口 純子  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00052283)

Keywords縮約形 / 日本語教育 / 初級日本語教科書 / 文型中心 / コミュニケ-ション重視 / 日本語学習者 / 方言音声 / 方言桃太郎
Research Abstract

1.初級日本語教科書に見られる縮約形を全部取り出して,デ-タベ-ス化した。それの類型化と数量的分析は現在進行中であるが,これまでに明らかになっているのは次のようなことである。
(1)文型中心の教科書にはほとんど縮約形が見られない。
(2)文型中心の教科書に見られる縮約形は,「〜テイル」の縮約形「〜テル」と「ノ」の縮約形「ン」である。「テル」と「ン」の日本人の使用頻度の高さから考えると,たとえ文型中心であっても日本語の教科書でもこの2つの形は無視することができないということだろう。
(3)コミュニケ-ション重視の教科書では縮約形を積極的に取り上げている。多い教科書では13種類の縮約形を取り上げ,それぞれに説明と練習を付けている。教科書によって差があるのは,「みそはアメリカのピ-ナツバタ-って感じですね」「彼,会社をやめるんだって」「財布はどこに置いたっけ」のような縮約形である。このうち他の形で言い替えができない「会社やめるんだって」のような文末の「ッテ」は,教科書にもっと積極的に取り上げることを考えるべきであろう。
(4)「〜ナクテハ」の縮約形は,「〜ナクチャ」,「〜ナケリャ」,「〜ナキャ」など,教科書によって取り上げる形に違いがあったり,一度に3つの形を出したりしているが,日本人の使用実態から提出順序を考えるべきであろう。
2.日本語学習者の日本語方言音声の聞き取り能力を調査するために,全国16地点で収録された方言の「桃太郎」の書き取りを行い,デ-タベ-ス化した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 堀口 純子: "留学生の語る地球環境問題" (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi