• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

コンピュ-タリテラシ-・テストの標準化

Research Project

Project/Area Number 02680236
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

今栄 国晴  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠西 昭寿  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (20135396)
柴田 録治  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20023997)
清水 秀美  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60025111)
北岡 武  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024022)
平田 賢一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20024060)
Keywordsコンピュ-タリテラシ- / コンピュ-タ不安 / 情報教育 / CAI
Research Abstract

コンピュ-タリテラシ-の概念は、コンピュ-タに関する知識・技能といった認知的側面だけでなく、広くコンピュ-タに対する興味、態度、不安などの情意的側面も含んでおり、それらを総合的に測定し、標準化することは容易ではない。各国でも、種々試みられているが、信頼性が高く、安定したテストは得られていない。
本研究において、まず、コンピュ-タリテラシ-・テストの項目の決定に研究を集中した。その結果、次に説明する4種36問題のテスト項目を決定した。それらは、(1)コンピュ-タへの態度測定項目(コンピュ-タは人々に幸せな生活を約束する、など10項目)、(2)コンピュ-タ不安測定項目(私は、コンピュ-タの前に座っただけで、とても緊張してしまうだろう、など8項目)、(3)コンピュ-タ教養測定項目(ワ-プロはコンピュタ-の一種と考えてよい、など10項目)、(4)コンピュ-タに関するやや専門的な知識測定項目(ハ-ドウェアとソフトウェアの定義をたずねる質問など8項目)である。その他、回答者の属性についての質問9項目があるが、特に、パソコンの操作や所有に関する質問に重点をおいている。なお、中学生も含めた調査であるので、問題文の表現をやさしくしたり、振り仮名をつけたりする配慮をした。
テストは、中学校4校(うち、2校はコンピュ-タ教育研究指定校)、高等学校(普通科)3校いずれも2年生を全員調査(合計約3100人)した。調査校の事情で、回収を終了したのが本年2月であり、現在、デ-タの分析中であるが、結果については、関連学会に4件に分けて発表する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 今栄 国晴: "コンピュ-タ使用に関する性役割ステレオタイプ" 日本教育工学会第6回大会講演論文集. 25-26 (1990)

  • [Publications] 今栄 国晴: "小中学校の視聴覚主任のコンピュ-タに対する態度" 日本教育工学会研究報告集. 91ー2. 9-14 (1991)

  • [Publications] 今栄 国晴: "コンピュ-タ利用と男女差" 日本教育工学会研究報告集. 90ー3. 57-62 (1990)

  • [Publications] 今栄 国晴・平田 賢一・清水 秀美: "コンピュ-タリテラシ-テストの標準化" 日本教育工学雑誌. 15. (1991)

  • [Publications] 今栄 国晴・平田 賢一・清水 秀美: "コンピュ-タリテラシ-水準の規定要因" 科学教育研究. 16. (1992)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi