• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

社会認識を深めるためのコミュニケ-ション行動の研究

Research Project

Project/Area Number 02680251
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

高山 博之  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50216800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 英一  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (60169703)
Keywords社会科授業におけるコミュニケ-ション行動 / コミュニケ-ション行動と社会認識の関係 / 学習形態とコミュニケ-ション行動の関係 / 教師と子どものコミュニケ-ション行動 / 子ども同士のコミュニケ-ション行動 / 教材とコミュニケ-ション行動の関係 / 発問・教材の質と子どもの反応 / 子供の意欲を触発する教材の条件
Research Abstract

1.社会科・生活科の授業記録の実施
小学校2校(学年は1年生、4年生),中学校2校(学年は1年生,2年生),計4校において授業記録をとり,その分析を行った。
ビデオカメラ2台による教師と子どもの活動を映像に撮るとともに6名の記録者によって,様々な観点から授業を記録した。おもな観点は,教師の発問及び教材と子どもの反応との関係,反応を通して現れる教師と子ども,子ども同士のコミュニケ-ション行動の態様,授業における教師の行動の全体像(発問,説明,子どもとの話し合い,助言,評価活動,個別化の行動,机間巡視,板書等々),授業における一人の子どもの行動の全体像などである。
2.授業分析とその結果
授業分析は現在進行中であるが,次のような仮説を得,確認した。
(1)授業におけるコミュニケ-ション行動は,教師・子ども間のそれが圧倒的に多く,子ども同士のそれは極めて少ない。それは,学習形態,教材の提示方法と多くかかわって生ずる現象である。
(2)子どものコミュニケ-ション行動の量や質は,発達により大きな差があるが,上学年になるほど貧弱化する原因は,発達だけに帰することはできない。学級の条件,日常の授業と大きくかかわっている。
(3)子どものコミュニケ-ション行動の発現は,教師への同調・協力〓批判・反発と大きく関係し,教師の態度や発問・助言,個別化の行動を吟味しなければ,その高揚は望めない。
(4)教材の選択、構成、提示方法をコミュニケ-ション行動の質と深くかかわっている。同時にこの点が社会認識の深化にとくに影響する。
3.上記(1)〜(4)のことを立証するため,引き続き仮説実験授業を計画している。「社会認識を深めるよい授業」を探るのが目的である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi