• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

筋力・筋持久力・バランスのトレ-ニング効果の年令差からみた適時期について

Research Project

Project/Area Number 02680252
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

後藤 幸弘  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00047391)

Keywords等速性最大筋出力 / 無機的筋持久力 / サイベックス / トレイナビリティ- / カリキュラム
Research Abstract

小学4年生から中学3年生の男子児童・生徒を対象にサイベックスIIを用いて、5種類(0、60、120、180、240o/s)の速度条件で肘関節伸展ならびに屈曲動作において発揮されたトルクを測定するとともに、180o/sの速度条件で肘関節の屈曲、伸展を2秒に1回の割合で、最大努力で50回連続して行わせ無機的筋持久力を測定した。伸展力、屈曲力はいずれの速度条件においても加令的に増大し、13〜14才にかけての増大が顕著であった。また、動作の繰り返しによる最大ピ-クトルクの低下は、14才以降の年令で顕著になる傾向がみられ、14才以降では速筋線維が遅筋線維よりも相対的により発達するものと考えられた。週3 回、8週間の等速性最大筋出力のトレ-ニング効果は、屈曲筋・伸展筋群ともに13才で最も大きく、12才よりも14、15才で高い傾向がみられた。いずれの年令においても効果は速度条件が高まるほど屈筋群の方が伸筋群よりも大きく出現する傾向がみられた。一方、無機的筋持久力のトレ-ニング効果においでも13才で最も大きかったが14、15才よりも12才の方が高い傾向がみられた。これらのことから、最大筋出力よりも持久力のトレ-ニングの方を早期に始めるのがよいように考えられた。最大筋出力のトレ-ニングによる増大は筋肥大と中枢の興奮水準の高まりが、筋持久能力の向上は中枢神経系の興奮水準の高まりとその持続能力の改善が大きく関与していると筋放電量の変化から推定された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 後藤 幸弘: "動的バランス運動学習の適時期についてー児童期における練習効果の年令差からー" 兵庫教育大学研究紀要. 12. 12-1 (1992)

  • [Publications] 後藤 幸弘: "筋力トレ-ニングの至適年令に関する研究ー大腿筋群の等速性最大筋出力と持久性についてー" スポ-ツ教育学研究.

  • [Publications] 後藤 幸弘: "筋力のトレィナビリティに関する研究ー大腿筋群と上腕筋群の等速性最大筋出力と持久性の比較についてー" 兵庫教育大学研究紀要. 13. (1993)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi