• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

テフロン製フィルム表面での疎水性溶質の濃縮

Research Project

Project/Area Number 02804046
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

実政 勲  熊本大学, 理学部, 教授 (60040119)

Keywordsテフロン(ポリテトラフルオロエチレン) / テフロンフィルム皮膜有機溶媒層 / 疎水性溶質 / 無電荷金属金属錯体 / 芳香族炭化水素 / 溶媒抽出 / クロロホルム蒸気
Research Abstract

テフロン(ポリテトラフルオロエチレン)は耐熱,耐薬品性に優れ,種々の分野で使用されている.本研究は,テフロンフィルムの表面を有機溶媒によって皮膜し,その皮膜層に水溶液中の疎水性溶質を抽出し,濃縮することを目的としている.
この目的が達成できるか否かは,如何にして安定な皮膜層を形成させるかにかかっている.種々のテフロン材を用いて検討した結果,試料水溶液に浮かぶものでなければならないことが判明した.シ-ルテ-プ(幅1.3cm,厚さ0.1mm)が現段階では最も有効であった.テフロンフィルムを試料水溶液に浮かべ,クロロホルム蒸気を閉鎖系内で一定時間通気・循環すると,フィルムの表面がクロロホルム層によって皮膜され,疎水性溶質が皮膜層中に抽出されることを見いだした.溶質の種類によって,抽出率は異なるが,通常の溶媒抽出で抽出定数の大きな溶質はほぼ定量的に抽出されることが分かった.しかし,揮発性の高い溶質の場合,クロロホルム蒸気を通気している間に,水溶液中から気相中に揮散するため,抽出率が劣る;これは選択的抽出が可能であることを示唆している.本法は,これまでに,2種類の無電荷金属金属錯体,10種類の芳香族炭化水素に適用し,初期の目的をほぼ達成した.
抽出定数があまり大きくない溶質に対しても本法が適用できるように,また,水溶液中の溶質をテフロン材の表面だけに抽出し,溶器(試料水溶液を入れておくガラス性筒型分液漏斗)壁への吸着をできるだけ抑制すべく,テフロン材並びに皮膜する有機溶媒の種類について現在検討中である.現在,試料水溶液の液量は500mLであるが,将来は,実試料への応用を考慮して,数L程度に拡張する予定である.それに伴って,装置の設計を含めて,新たな問題が派生する可能性がある.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 実政 勲、栃原 拓夫、出口 俊雄: "クロロホルム蒸気通気による水溶液中の疎水性溶質のポリテトラフルオロエチレンフィルム表面への濃縮" 分析化学. 39. 239-244 (1990)

  • [Publications] I.SANEMASA,T.DEGUCHI,T.TOCHIHARA: "Concentration of Some Aromatic Hydrocarbons from Water onto Polytetrafluoroethylene Film Surface" Anal.Lett.

  • [Publications] I.SANEMASA,I.KOGA: "Coprecipitation of Some Aromatic Hydrocarbons from Water with βーCyclodextrin" Anal.Sci.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi