• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ダム湖で植物プランクトン性懸濁態リン濃度と正の関係をもつCaーMg指標の実体

Research Project

Project/Area Number 02804055
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

香川 尚徳  愛媛大学, 農学部, 教授 (40003777)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣谷 博史  愛媛大学, 農学部, 助手 (70218858)
Keywordsダム湖 / 植物プランクトン / カルシウム・マグネシウム指標 / 懸濁態リン
Research Abstract

CaーMg指標とは、筆者らが提示した新しい水質指標であり、溶存態のカルシウムとマグネシウムの濃度からなる。この指標はリン濃度が低い河川水が連続的に流入するダム湖の上流端において、植物プランクトン性懸濁態リン濃度と高い正の相関を示す。本研究は、植物プランクトンの室内培養実験によって、この指標と懸濁態リン濃度との関係の検討を行い、その結果に野外調査の結果を合わせて、野外で統計学的に得られたこの指標が包含する、植物栄養学的要因と水文学的要因を数式的に分離することを目的とする。
1.CaーMg指標の概念が生み出された愛媛県の石手川ダム湖にも生息するプランクトン性緑藻の一種Chlorella vulgarisの既知株を用いて、リンが増殖を制限する条件下で半連続培養実験を行った。本実験では、培養液中のCaーMg指標の差異が、藻細胞(懸濁物)に取り込まれて存在するリンの濃度、すなわち藻細胞によるリンの吸収及び細胞外への分泌ならびに藻細胞の増殖の総合的な結果、に及ぼす影響を検討した。その結果、目的としている野外現象に近い現象が認められたので、CaーMg指標が包含する要因の主体が植物栄養学的要因であることが確認された。なお、目下、石手川ダム湖水から藻株の単離を試みており、今後、それらについても培養実験を行う予定である。
2.石手川ダム湖とその流入河川について毎月一度水質調査を行った。その結果、CaーMg指標と植物プランクトン性懸濁態リン濃度との間の正の関係が、例年のように本年度も認められた。ただし、本年度は、ダム湖上流端のやや下流に、湖水の表水層を横断して防水フェンスが設置されていたことが湖水の流動に影響して、CaーMg指標と懸濁態リン濃度の関係にも影響が生じた。この影響について目下解析しており、結果を来年度の実験と総合的解析に生かす予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hisanori KAGAWA: "Hydrological Factors Regulating the Ecological CaーMg Index of a River Reservoir" Verh.Internat.Verein.Limnol.25.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi