• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

培養組織からの地衣体の再形成と物質生産

Research Project

Project/Area Number 02804059
Research InstitutionKochi Gakuen College

Principal Investigator

吉村 庸  高知学園短期大学, 教授 (20072811)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒川 禎子  高知学園短期大学, 講師
Keywords地衣類 / 組織培養 / 形態形成 / ツメゴケ(Peltigera) / ウメノキゴケ(Parmelia tinctorum) / イワタケ(Umbilicaria)
Research Abstract

1.主要研究設備であるインキュベ-タ-2個(温度設定の他に、タイマ-、照明付き)を購入し、在来のインキュベ-タ-2個もタイマ-、照明付きに改造し、4個のインキュベ-タ-によって、照度、温度の条件設定をした上で、チヂレツメゴケの培養組織からの地衣体の発生と発達を組織学的に調べた。
2.培養地衣体の組織構造は天然のものに極めて類似しているが、組織学的には相違する点も多いことが判明した。
3.当初予想した設定温度(15℃、18℃、20℃)による地衣体形成の差は見られなかった。4.チヂレツメゴケで地衣体再生に成功したので、新たに9種類のツケゴケ層地衣類をフィンランド、富士山、磐梯山で採集、培養組織の誘導を実施した。現在、いくつかの種類ですでにチヂレツメゴケと同様の地衣体形成の初期状態がみられている。
5.ツメゴケ以外の地衣類についても四国の剣山系(4種)、富士山(2種)、磐梯山(2種)やフィンランド(10種)の地衣を採集し、培養組織を誘導中である。胞子発芽による培養株の確保も始めた。
6.地衣体再生実験をマイカ上で実施した。
7.天然の地衣体、培養地衣体の二次代謝産物(特に微量成分)について研究するために、HPLCによる研究を開始した。
8.ウメノキゴケとイワタケ類(いずれも天然物)の成分分析の結果、レカノ-ル酸(デプシド)の構成単位であるオルセリン酸、ジロフォ-ル酸の構成単位であるレカノ-ル酸を、それぞれ初めて検出した。地衣成分の生合成の中間産物の検出により、成分の生産状況についての研究の足がかりをつかんだ。これらの研究では、購入した分取クロマトによって成分を単離し、同定確認に役立った。
9.イワタケ科地衣の培養組織から未同定の成分がHPLCで検出された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 吉村 庸・黒川 禎子・山本 好和・木下 靖浩: "アカサルオガセとチヂレツメゴケの培養による地衣体の形態形成" 高知学園短期大学紀要. 21. 25-36 (1990)

  • [Publications] I.Yoshimura & Y.Yamamoto: "Development of Peltigera Praetextata lichen thalli in culture" Symbiosis. 11. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi