1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02804059
|
Research Institution | Kochi Gakuen (Junior) College |
Principal Investigator |
吉村 庸 高知学園短期大学, 教授 (20072811)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒川 禎子 高知学園短期大学, 講師
|
Keywords | 地衣類(Lichen) / 組織培養(Tissue culture) / 形態形成(Morphogenesis) / ツメゴケ(Peltigera) / 頭状体(Cephalodia) / 藍藻(Cyanobacteria) / 地衣成分(Lichen substances) / 形態変異種(Morphotype) |
Research Abstract |
(1)ヒロハツメゴケの藍藻型地衣類の形態構造を調べ、地衣体内における共生藻の分布一様(同層)で上下に一層の細胞でできた皮層があり、天然にみられる緑藻型とはまったく異なることを明らかにした。含有成分は天然の緑藻型と培養の藍藻型は同じ3種のデプシド類を検出した。 (2)藍藻形態型地衣体より緑藻型地衣体を作る実験は人工的に加えた同種の緑藻(Coccomyxa sp.)での実験は成功しなかった。ところが、藍藻型地衣体の周辺に遊離して存在する元の地衣体由来の緑藻が、寒天培地の水分条件の変化(湿潤より乾燥)と共に、入り込み、in vitroで緑藻型が形成された。地衣体の先端部が緑藻型で中央部が藍藻型という両者の混合したキメラ様集合体が生成された。この緑藻型にはさらに藍藻が入り込み、内部頭状体を形成したが、天然にみられるような外部頭状体にはいたらなかった。以上の結果は「一つの地衣構成菌は異なる共生藻によって二つの異なる形態を持つ地衣体を形成する」ことを実験によって証明したことになる。 (3)組織培養したCladonia humilis(=C.conistea)およびUsnea hirtaからその再生地衣体を形態形成させた。その形態は天然に見られるものとほぼ同じであることが判明した。 (4)培養U.hirta及びツメゴケ属(Peltigera)地衣でTLC、HPLCを使用して含有地衣成分の同定を実施した。地衣体形成と成分産生はデプシド類では明らかに関連しているが、ウスニン酸などでは地衣体形成以前の菌糸単独または共生藻と一緒にカルス様の細胞集合体でも形成されている。 (5)以上の研究結果の大部分は1992年にハワイでのAIBS大会、スエーデンでの国際地衣学シンポジュウム、国内の植物学会(奈良)でも発表し、印刷発表が予定されている。
|
-
[Publications] 山本 好和・吉村 庸: "地衣細胞集合体を用いた地衣研究の新展開" Techno Cosmos. 1. 24-30 (1993)
-
[Publications] Yoshimura,I,T.Kurokawa Y.Yamamoto & Y.Kinoshita: "Development of Lichen thalli in vitro" Bryologist. 96(3). (1993)
-
[Publications] Yamamoto,Y.Y.Miura,M.Higuchi,Y.Kinoshita,I.Yoshimura, & T.Kurokawa: "Using cultured lichens in modern Biology" Bryologist. 96(3). (1993)
-
[Publications] Kinoshita,Y.S.Hayase,Y.Yamamoto,I.Yoshimura,T.Kurokawa,T.Ahti,& Y.Yamada: "Morphogenetic capacity of the mycobiont in Usnea (lichenized ascomycete)" Proceedings of Japan Academy. 69ser.B. 20-23 (1993)
-
[Publications] Kinoshita,Y.,I.Yoshimura,Y.Yamamoto,T.Kurokawa, & Y.Ymada: "Production of usnic acid in cultured Usnea hirta." Bibliotheca Lichenologica. (1993)
-
[Publications] 吉村 庸・黒川 禎子・浜出 良二・木下 靖浩: "ヨコワサルオガセの二次代謝産物について" 高知学園短期大学紀要. 23. 9-19 (1992)