• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

細胞性粘菌のAxenic株を利用した細胞極性機構に関する遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 02804060
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

鮫島 正純  (財)東京都臨床医学総合研究所, 超微形態, 研究員 (90142653)

KeywordsDictyostelium / 細胞極性 / 微小管 / MAPs / 核
Research Abstract

細胞の移動方向やApicalーBasal軸に対して、核と微小管形成中心(MTOC)が一定の順に配列することは、真核生物にubiquitousな現象であるが、このような細胞極性の決定や制御の分子機構は不明である。本研究の目的は、集合期にMTOCが核の後方に存在する[P型]細胞性粘菌Dictyostelium discoideumの野生株NCー4と、逆に核の前方に位置する[A型]axenic変異体(Ax株)を用いて、1.Axenic genotype(axeBとC)と細胞極性との関連を明らかにし、さらに2.極性の制御に関連している蛋白質成分を検索することである。
1.A型の発現に関与している遺伝子の分析:昨年度までに、A型の発現にはaxeCが関与していること、およびaxeBがsuppressされるとaxeCも抑えられるという相互関係を明らかにしてきた。今年度は、(1)当研究室で継代培養してきたNCー4株の方が異常である可能性を否定するために、他の研究室で維持されてきた野生株もP型であることを確認した。(2)用いたAx株とは別個に分離され、しかもaxeCを持たないと予想されている株を分析したところP型であった。これらの事実はいずれも昨年度の結果を支持するものであった。
2.細胞極性の制御に関連している蛋白質成分の検索:axeCによってコ-ドされるか影響を受けている分子は微小管系と関連したものであろうと予想して、モ-タ-蛋白質を含むMAPsの分析法を応用した検索を開始したところ、細胞上清中の高分子量蛋白質が非常に分解されやすいという問題が生じた。種々検討した結果、上清の凍結保存とプロテア-ゼによるものと推定された。そこで細胞破砕用溶液中のプロテア-ゼ阻害剤とグリセロ-ルの濃度を大幅に上げることにより問題は解決された。現在この条件を用いて、野生株とAx株、およびそれぞれの増殖期と集合期における微小管結合性の蛋白質をSDSーPAGEで比較検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Masazumi Sameshima: "Relation of nucleolar structure and position to the cytoplasmic microtubule system in Dictyostelium" Cell Motility and the Cytoskeleton. 18. 293-303 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi