• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ウナギの腸のイオン及び水吸収の調節機構

Research Project

Project/Area Number 02804062
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

安藤 正昭  広島大学, 総合科学部, 助教授 (10100976)

Keywordsイオン輸送 / 水輸送 / セロトニン / アセチルコリン / 心臓性ナトリウム利尿ペプチド / EIPP / アドレナリン / γ_2ー受容体
Research Abstract

ウナギの腸におけるNaClと水の吸収はセロトニン(5ーHT)、アセチルコリン(ACh)、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)によって抑えられる。ANPの効果は、88rcGMP処理後にはみられないことから、cGMPを介すると考えられる。また5ーHTの効果は細胞内のcAMP濃度を高めると減少するとこから、cAMPを介するものと思われる。しかしAChの効果については、細胞内Ca^<2+>濃度の上昇を伴うらしいことは解っているが、これだけでは総てを説明できない。一方電気刺激によってもイオンの吸収が一過性に抑制されるが、その効果の内70%は神経終末部からの5ーHTとAChの放出に依って説明できた。残りの30%は未知の因子の放出によると考えられる。
未知の因子を探す目的で、ウナギの腸をすりつぶし、生理活性物質の探索を行ったが、現在のところ、アセトン抽出物からウナギの消化管の平滑筋の収縮を増強するペプチド(EIPP,HーGlyーPheーTrpーAsnーLysーOH)を同定したのみである。最近水抽出物中にイオンの吸収を抑える物質を見つけているが、現在精製途中である。
これまで見つかっている因子は、総てNaClと水の吸収を抑えるものであったが、アドレナリン(AD)が吸収を高める効果のあることが解った。海水ウナギの腸にADを単独投与しても、イオンと水の吸収率は殆ど変化しないが、5ーHTとAChによって吸収を抑えた後にADを与えると、イオンと水の吸収は顕著に増大し、元に復す。このADの効果はα_2ー受容体を介するものであり、細胞内cAMPとCa^<2+>濃度が高まっている状態でのみ見られた。またこの効果はオカダ酸によって一部抑制されることから、ADはPhoshataseを活性化するものと考えられる。しかしANPによって吸収を抑えた後にはADの効果は全くみられなかった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] M.Ando: "Effects of bicarbonate on salt and water transport across the intestine of the seawater eel" J.Exp.Biol.150. 367-379 (1990)

  • [Publications] M.Ando and M.V.V.Subramanysm: "Bicarbonate transport systems in the intestine of the seawater eel" J.Exp.Biol.150. 381-394 (1990)

  • [Publications] Y.Mori and M.Ando: "Regulation of ion and water transport across the eel intestine:effects of acetylcholine and serotonine" J.Comp.Physiol.161. 387-392 (1991)

  • [Publications] T.Uesaka,T.Ikeda,I.Kubota,Y.Muneoka and Ando: "Structure and function of a pentapeptide isolsted from the gut of the eel" Biochem.Biophys.Res.Commun.180. 828-832 (1991)

  • [Publications] M.Ando.K.Kondo and Y.Takei: "Effects of eel atrial natriuratic peptide on NaCl and water transport across the intestine of the seawater eel" J.Comp.Physiol.(1992)

  • [Publications] K.Kondo,E.Omura and M.Ando: "Catecholamine receptor in the seswater eel intestine" J.Exp.Biol.

  • [Publications] 岡田 正和,重中 義信,編: "いま気になる最先端の科学" 共立出版, 243 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi