1990 Fiscal Year Annual Research Report
Homogeneousな確率構造を持つ場を導入した計画降雨算定手法の開発
Project/Area Number |
02805061
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中北 英一 京都大学, 防災研究所, 助教授 (70183506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椎葉 充晴 京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
池淵 周一 京都大学, 防災研究所, 教授 (20026181)
|
Keywords | レ-ダ- / リモ-トセンシング / 気象衛星 / 計画降雨 / 確率モデル / 降雨分布 / 水収支 / 3次元レ-ダ- |
Research Abstract |
まず,3次元レ-ダ-情報から水蒸気相変化量や水蒸気の流れ場を推定する手法を開発するとともに,算定した流れ場,地形,エコ-強度分布の変動形態の関係調査に基づき,不安定場概念を導入した降雨分布の再現手法を開発した。すなわち,Homogeneousな確率構造を持つ場として不安定場という概念を導入し,場のモデル化をはかるとともに,それによって地形の影響を受けた降雨分布がいかに良く再現されるかの調査を,梅雨および台風時の降雨事例を用いて行った。その結果,良好な再現性の得られることが明らかとなった。 一方,従来の降水分布の確率モデルを整理した上で,これらのモデルを上記不安定場モデルといかに結合す可きか,その他どういった計画上の問題に利用可能かを議論した上で,我が国に大きな災害をもたらす台風に関し,レ-ダ-およびGMS情報を用いて降雨分布の確率構造解析を行うとともに,確率モデルを提案した。今後は,不安定場そのものについての調査を進めることになる。 最後に,より広い領域に関して不安定場モデルを適用し,その確率構造を調査するために必要な手法を開発した。すなわち,すでに気象衛星セレタ-によって開発されている手法によって算定される広範囲にわたる降水強度の2次元分布を用いて,広範囲にわたる3次元降水強度分布を推定する手法を開発した。 以上によって,広範囲にわたり不安定場の確率構造解析を行うための条件がそろったことになり,次年度はその確率モデルを開発した上で、計画降雨の算定手法に発展させることになる。
|
-
[Publications] 中北 英一: "3次元レ-ダ-情報を用いた降雨生起場の推定と短時間降雨予測手法の開発" 京都大学防災研究所年報. 第33号Bー2. 193-212 (1990)
-
[Publications] Eiichi Nakakita: "Advanced use into rainfall prediction of threeーdimensionally Scanning radar" Stochastic Hydrology and Hydranlics. Vol.4. 135-150 (1990)
-
[Publications] 中北 英一: "3次元レ-ダ-情報を用いた水蒸気相変化量と大気3次元風速の同時推定手法" 京都大学防災研究所年報. 第34号Bー2. (1991)
-
[Publications] 高棹 琢馬: "衛星情報を用いた降雨場の確率的解析" 土木学会論文集. (1991)