1990 Fiscal Year Annual Research Report
食糧としての家畜(牛・豚)骨格筋細胞の応用に関する基礎的研究
Project/Area Number |
02806049
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山口 高弘 東北大学, 農学部, 助手 (20111297)
|
Keywords | 家畜 / 骨格筋細胞 / 細胞培養系の確立 / 筋組織再構築 |
Research Abstract |
本年度の研究は予定された計画(3)を除きほぼ予定通り遂行した。牛、豚胎児の骨格筋由来筋芽細胞の調整法と培養法がほぼ確立し、ミオチュ-ブ形成を高率に引き起こす因子の検討がなされた。細胞調整法は数種の酵素消化法が試みられ、その結果、ヒアルロニダ-ゼ、コラゲナ-ゼおよびディスパ-ゼを組合せる方法が最適であることが判明した。筋芽細胞の純粋培養のために、初代培養において、筋芽細胞の濃縮および選択が行われた。筋芽細胞を含む細胞浮遊液をコラ-ゲン膜を作成した培養ボルトで短時間培養し、強い付着性をもつ繊維芽細胞を除き、次に、非付着細胞を一晩培養し、ディスパ-ゼ(2000u/ml)で処理することにより細胞を回収した。この細胞画分には筋芽細胞が高率に存在し、その収量は他の方法に比べ著しく高かった。筋芽細胞の同定は各培養時にミオシン、クレアチンホスホキナ-ゼ筋肉型アイソザイムの抗体を用いて、免疫組織化学的に行った。上述の様にして得られた牛、豚の筋芽細胞画分を10%FCSと1.0ー2.0%のニワトリ胚(CEE)および豚胎児抽出物(PEE)を含むダルベッコウ培地とMー199培地を4:1の割合で混合した培地で培養すると、筋芽細胞は分化しミオチュ-ブを形成した。ミオチュ-ブ形成率は牛筋芽細胞のほうが豚筋芽細胞より高く、また新生児より調製した筋芽細胞でも高率にミオチュ-ブが形成されることが判明した。無血清倍地では筋芽細胞はわずかに増殖するが、ミオチュ-ブには分化することがなかった。しかしながら、PEE,CEEが2.5%添加された時、筋芽細胞の増殖は増加し、ミオチュ-ブの形成が認められた。次に、ミオチュ-ブ形成を促進する因子の検討がトランスフェリン、インシュリン、インシュリン様成長因子、繊維芽細胞長成因子の種々の濃度で行われた。いずれの場合でも、単独使用では良い結果が得られなかった。今後、これら因子の組み合わせによる検討、またはPEE,CEEからの有効成分の抽出、分離が必要である。現在、ミオチュ-ブ形成の機序に関する研究が行われており、多少の遅れはあるが、当初の実施計画に基づいて進行している。
|
-
[Publications] T.Yamaghuchi,H.Kitazawa,T.Hoshino: "Longーterm culture of swine myogic cells" Anim.Sci.Technol(Jpn.).
-
[Publications] T.Yamaguchi,T.Hoshino: "Histochemical Properties of cloned swine myoblasts" Arim.Sci.Technol(Jpn.).