1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02807021
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
大熊 誠太郎 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (30152086)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣内 雅明 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70181196)
|
Keywords | G蛋白 / βーアドレナリン受容体 / アデニレ-トシクラ-ゼ / 初代培養 / 神経細胞 |
Research Abstract |
前年度の研究によって、初代培養神経細胞では受容体アンタゴニストへの長期曝露に伴い、受容体の増加が生じるのみならず、愛容体と機能的に共軛するG蛋白機能が増大することが明らかとなった。そこで本年度においては、G蛋白との共軛機構が最もよく解明されているβアドレナリン受容体がそのアンタゴニスによる長期曝露により増大したときのG蛋白の変化の発現機序について、薬理学的および分子生物学的観点から検討を加えた。 1)本研究に使用した初代培養神経細胞は、GS蛋白のαサブユニットを有しており、またこのGSαサブユニットのmRNAを有していることが明らかとなった。しかもこのGSαサブユットのmRNAは神経細胞の発達過程の早期に出現し、かつ発達過程における含量の変化は極めて少ないことが見出された。 2)βアドレナリン受容体がそのアンタゴニストへの長期曝露により増加し、併せてGS蛋白が増大することが、GTP非加水分解性アナログであるGppNHpやGTPγSによりアデニレ-トシクラ-ゼ活性が増大をもたらすこと、およびコレラトキシンを用いた場合、45KDa蛋白への[ ^<32>P]NADの取り込みが増加することにより、ADPーリボシル化の増加が起こっていることが明らかになった。この時のGSαサブユニットのmRNA含量を検討したところ、長期曝露後ではこのmRNAの変化が極めて少ないことが認められた。 以上のことから、現在このGSαの蛋白の増大がGSαサブユニットmRNAの増大によるものか否かについて、βアドレナリン受容体アンタゴニストへの曝露期間を変化させて検討しており、またこのGSα蛋白の増大がいかなる機序により生じているのか、あるいは増大を生じさせる因子が何であるかなどについて検討中である。
|
-
[Publications] Ma,F.ーH.: "Ontogeny of βーadrenergic receptorーmediated cyclic AMP generating system in primary cultured neurons" Int.J.Dev.Neurosci.9. 347-356 (1991)
-
[Publications] Hirouchi,M.: "Expressin of mRNA for Gsα and Gi_2α in primary cultured mouse cerebral cortical neurons" Neuro Report. 2. 766-768 (1991)
-
[Publications] Ohkuma,S.: "Association of functional alteration in intracellular signal transduction systems with the occurrence of upーregulation of muscarinic receptor in primary cultured neurons" Prog.Neuropsychopharmacol.Biol.Psychiat.(1992)
-
[Publications] Ohkuma,S.: "Functional alterations in GTPーbinding protein associated with upーregulation of βーadrenergic receptor" Japan.J.Pharmacol.55(Suppl.I). 72 (1991)
-
[Publications] Kuriyama,K.: "Neuroreceptor Mechanisms in Brain" Plenum Press, 12 (1991)