• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

弱毒変異株を用いたサイトメガロウイルスの病原性の実験的解析

Research Project

Project/Area Number 02807051
Research InstitutionMiyazaki Medical College

Principal Investigator

南嶋 洋一  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (80041284)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久村 恵子  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50186475)
Keywordsマウスサイトメガロウイルス / 弱毒変異株 / 病原性 / 温度感受性 / 持続感染
Research Abstract

ヒトサイトメガロウイルス(HCMV)は種特異性が強く、実験動物を用いた感染実験を行うことができない。そこで、マウスサイトメガロウイルス(MCMV)をHCMVのモデルとして、その野生株(wt)より弱毒変異株を分離し、両ウイルスを用いた比較感染実験によってサイトメガロウイルスの感染および発症にかかわる因子の解析を試みた。
in vitroでの温度感受性、生後2日目のマウスを用いたin vivo急性感染系における臓器内感染性ウイルス量、組織障害、および致死的感染力をパラメ-タ-として、弱毒変異株の遺伝子型を推出した。ts21はin vitro及びin vivoの非許容温度における増殖を抑制する温度感受性変異(temperature sensitivity;ts)と感染臓器の組織障害を減弱する弱毒変異(attnuation;att)を独立に持つ株であった。ts21の温度感受性に関する復帰変異株rev21は、tsとattに加えて、温度感受性を見かけ上回復する変異(modification of ts,mts)を持つと推測される。ts21と野生株(wt)との組換え体rec21wはattのみを持つ株である。
HCMV感染症は内存性潜状ウイルスの再活性化による場合が多いが、MCMVもマウス唾液腺に持続感染し、免疫機能の低下によって再活性化を起こし得る。この持続感染機構の解析を目的として、上記弱毒方異株のtsとattが持凍感染成立に及ぼす影響を検討した。
新生マウスに致死量以下(5.3x10^3PFU/mouse)のwtあるいはrec21wを接種1カ月後、唾液腺と膵臓からは10^4から10^5PFU/organの、脾臓からは10^1から10^2PFU/organの感染性ウイルスが回収された。rev21接種マウスの唾液腺にはwt接種マウスと同等の感染性ウイルスが認められたが、膵臓でのウイルス量はwtやスec21wの1/25から1/50であり、脾臓では感染性ウイルスが認められなかった。ts21はこれらの臓器に全く認められなかった。いずれのウイルスも肝臓中には認められなかった。4週齢のマウスに1.0x10^4PFU/mouseのwtを接種すると、唾液腺からのみ10^4PFUの感染性ウイルスが回収された。rec21wを接種した場合も同じ結果が得られたが、ts21およびrev21を接種したマウスではどの臓器にも感染性ウイルスは認められなかった。以上の結果から、attは持続感染の成立を妨げないのに対して、tsは持続感染を阻害することが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kazuhiko Ibusuki,Keiko Kumura and Yoichi Minamishima: "Pathogenicity of murine cytomegalovirus for newborn mice:analysis with the attenuated mutants." Archives of Virology.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi