1990 Fiscal Year Annual Research Report
NODマウスのクラスII分子,特にアイソタイプ混合AαEβ分子の特異性と機能解析
Project/Area Number |
02807057
|
Research Institution | 佐賀医科大学 |
Principal Investigator |
木本 雅夫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (40153225)
|
Keywords | クラスII / アイソタイプ / 混合 / NOD / T細胞クロ-ン / モノクロ-ナル抗体 |
Research Abstract |
1.NODマウスの脾細胞にアイソタイプ混合Aα^dEβ^<nod>分子が発現しているか否かを2次元電気泳動法により解析した。モノクロ-ナル抗体(10.2.16,MKD6,K24ー199,13/4など)を用いてAβ^<nod>,Aα^d,Eβ^<nod>,Eα^dのスポットを同定した。通常の状態の脾臓細胞を用いた実験では、抗Aα^d抗体により、Eβ^<nod>の分子は沈降されず、アイソタイプ混合クラスII分子の存在は証明できなかった。現在、さまざまなサイトカインの刺激によりアイソタイプ混合クラスII分子の発現が誘導できるか否かを解析中である。2.NODマウス由来のベ-タ細胞株特異的T細胞クロ-ン、外来抗原特異的T細胞クロ-ン、アロ抗原反応性T細胞クロ-ンを多数作成し、その拘束特異性を種々のモノクロ-ナル抗体を用いて調べた。ほとんどのクロ-ンは、Aβ^<nod>Aα^d分子に拘束されており、Aα^dEβ^<nod>に拘束されるクロ-ンは検出出来なかった。しかし、いくつかのクロ-ンはNODマウスのIーA^<nod>ホモ接合体に拘束特異性を有しており、(BALB/cxNOD)F1マウスの脾細胞には反応性(拘束性)を示さなかった。このことは、NODマウスのホモ個体に特異的に発現しているクラスIIの特異性が存在することを示唆するものである。この特異性がどのような分子構造を有するものかを解析中である。3.NODマウスの脾臓細胞をBALB/cマウスに免疫して細胞融合し、モノクロ-ナル抗体を作成した。NODマウスのAβ^<nod>に対する抗体以外に、NODマウスの脾細胞、胸腺細胞に100%反応する抗体が得られた。この抗体を用いた免疫沈降を行なうと、240,205,190Kdのバンドが検出され、Ly5分子と非常によく似たものであることが推測され、現在その同定を進めている。また、このmAbが認識する分子の遺伝子が、NODマウスの膵炎発症と連鎖しているか否かを解析中である。
|
-
[Publications] Mineta,T.: "Existence of mixed isotype AβEα class II molecules in Eα^d gene introduced C57BL/6 transgenic mice." Immunology. 69. 385-390 (1990)
-
[Publications] Matsunaga,M.: "Antigen reactive T cell clones restricted by mixed isotype Aβ^dEα^d class II molecule." J.Exp.Med.171. 577-583 (1990)
-
[Publications] Miyazaki,T.: "Direct evidence for the contribution of the unique 1ーA^<NOD> to the development of insulitis in NOD mouse." Nature. 345. 722-724 (1990)
-
[Publications] Mineta,T.: "(BALB/c x C57BL/6)F1 mice are tolerant to undetectable mixed haplotype Aβ^dAα^b and mixed isotype Aβ^dEα^d self class II molecules." Int.Immunol.(1991)
-
[Publications] 木本 雅夫、峯田 寿祐、松永 萬成: "抗原特異T細胞の樹立 最新動物細胞実験マニュアル" 小田鈎一郎、大石道夫、谷口克編,エル・アイ・シ-, (112-117)6 (1990)