1991 Fiscal Year Annual Research Report
エンドトキシン肺損傷の発生機序に関する研究ーTNFの関与を中心にー
Project/Area Number |
02807079
|
Research Institution | Shinshu University School of Medicine |
Principal Investigator |
久保 恵嗣 信州大学, 医学部, 講師 (80143965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 秋男 信州大学, 医学部・附属心脈管研究施設, 助教授 (70020758)
上田 五雨 信州大学, 医学部・附属心脈管研究施設, 教授 (10020702)
松沢 幸範 信州大学, 医学部・附属病院, 助手 (40219423)
小林 俊夫 信州大学, 医学部・附属病院, 講師 (80020775)
関口 守衛 信州大学, 医学部, 教授 (70075232)
|
Keywords | ARDS / エンドトキシン / 肺損傷 / 覚醒時緬羊 / 慢性肺リンパ瘻 / 活性酸素 / superoxide dismutase |
Research Abstract |
平成3年度は、エキドトキシン肺損傷の発生における活性酸素の意義について検討した。覚醒時緬羊にEcoliエキドトキシン1ug/kgを静脈内投与すると、早期(投与後0.5ー1h)に肺高血圧、血中好中球の減少、動脈血酸素分圧の低下が発生する。その後(投与後3ー5h)肺動脈圧は下降し、前値に復したが、肺リンパ流量は有意にその増加を維持した。この後期の肺リンパ流量の増加は肺リンパと血漿との蛋白濃度比が前年のそれに比し高値であることより、肺血管透過性亢進型肺水腫の存在を示唆する。このエンドトキシン肺損傷の発生機序における活性酸素、特にsuperoxide anion(O_2^-)の関与を検討するために、O_2^-のスカベンジャ-であるsuperoxide dismutase(SOD)の静脈内投与が上記のエンドトキシン肺損傷に及ぼす効果について検討した。SODは、最近開発され臨床応用が期待されているrecombinantーhuman SOD(rーhSOD)を使用した。rーhSODを初期量12,600u/kg、その後14,700u/kh/hを持続投与すると早期の肺高血圧をほぼ1/2に、さらに、後期の肺リンパ流量の増加をほぼ1/2に抑制した。また早期の血中白血球の減少も抑制した。 これらの成績はO_<2->がエンドトキシンによる肺損傷の発生に重要な役割を担っているものと推定された。しかし、O_2^-のみで、エンドトキシン肺損傷の発生を説明することは困難であり、他の活性酸素あるいは血管作動性物質およびサイトカインなどの関与についても検討を要する。
|
-
[Publications] 久保 恵嗣,他: "好中球と肺損傷" 呼吸. 10. 2-7 (1991)
-
[Publications] 小泉 知展,他: "緬羊のエンドトキシン肺損傷に対するニトログリセリン持続静注の効果" 日本臨床生理学会雑誌. 21. 447-453 (1991)
-
[Publications] 福島 雅夫,他: "肺リンパ液成分とその変動" 呼と循. 39. 413-417 (1991)
-
[Publications] Kubo K et al: "Alphaーhuman atrial natriuretic polypeptide attenuates hypoxic pulmonary vasocon striction in conscious sheep" Jpn J Appl Physiol. 21. 83-89 (1991)
-
[Publications] Kubo K et al: "Nifrogen mustard hastens and h泄droxyurea delays lung oxygen toxicity in adult sheep" Am Rev Respir Dis.
-
[Publications] Koyama S et al: "Recombinantーhuman superoxide dismutase attenuates endotoxinーlung injury in awake sheep" Am Rev Respir Dis.