• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

末梢神経障害における神経成長因子の遺伝子発現とその調節機構に関する研究ー末梢神経修復における意義ー

Research Project

Project/Area Number 02807085
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

祖父江 元  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (20148315)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 満間 照典  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00111857)
木全 弘治  愛知医大, 分子医科学研究所, 教授 (10022641)
寺尾 心一  愛知医科大学, 医学部, 助手 (50188661)
熊沢 和彦  愛知医科大学, 医学部, 助手 (20178065)
Research Abstract

神経系、とくに末梢神経の再生機構とtrophic factorの関係をin vitroとin vivoにおいて検討した。In vivoについてはマウスの坐骨神経で挫滅モデルを作成し、挫滅遠位部のNGF receptor,laminin A,B_1,B_2 subunit,typeIV collagenのmRNAの発現レベルを各々に対するcDNA probeを利用してをNorthern blott hibridizationを行い測定した。同時にβactin mRNA量を測定し、それに対する比率として発現レベルを表現した。NGF receptorはCrush後挫滅遠位部で著明に増加し、挫滅7日目以後には再び減少した。一方laminin B_1,B_2 chainとtypeIV collage mRNAは挫滅後急速に減少し、14日目位から増加し、21日目にはほぼ正常範囲に復した。形態的には挫滅遠位部で挫滅後7日目位から再生軸索とremyelinationが観察された。上記の各mRNAの変動の調節因子は種々のものが考えられるが、神経軸索の再生過程と対応してそのレベルが変動しており、おそらくSchwann細胞と軸索とのcontactが重要な因子の1つであると考えられる。
一方in vitroにおいては成熟ラットのDRGニュ-ロンを単離し、無血清培地下で単一神経培養を行いNGFとlamininを投与した場合のneurite gyometryの変化を形態的に観察した。NGFはとくにneuriteの分岐をより増加させる傾向が見られ、lamininは分岐も増加させるがむしろneuriteを細胞体からより遠くに伸展させる作用が強いように思われた。つまりNGFとlamininはいづれもneuriteを伸展させる作用があるが、多少その作用が異なるように思われた。今後はin vivoでmRNAの発現を調節する因子の解析と臨床例での検討も合わせて行っていきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yasuda T.,Sobue G.et al: "Nerve growth factor enhances neurite arborization of adult rat sensory neurons." Brain Res.524. 54 (1990)

  • [Publications] Yasuda T.,Sobue G.et al: "NGF receptor expression in human benign nerve sheath tumor." Mucle & Nerve.

  • [Publications] Ito T.,Sobue G.et al: "Geometry of adult rat sensory neurons in culture:effects of laminin" Neurosci.Lett.

  • [Publications] Doyu M.,Sobue G.et al: "NGF receptor gene expression in neurofibromas and schwannomas."

  • [Publications] Ken E.,Sobue G.et al: "Effects of nerve growth factor on the geomery of adult sensory neurons." J.Aichi.Med.Univ.Assoc.18. 457-463 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi