1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02807091
|
Research Institution | Division of Cardiology, Showa University Fujigaoka Hospital |
Principal Investigator |
堤 健 昭和大学, 医学部, 講師 (10119232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 良夫 千葉工業大学, 電気工学科, 助教授 (20152358)
関谷 宗一郎 昭和大学, 医学部, 助手
|
Keywords | 冠性T波 / コンピューターシミュレーション / 心筋活動電位 / 心筋梗塞 / 両親媒性物質 / カルシウム拮抗薬 |
Research Abstract |
1.冠性T波のシミュレーション:冠性T波のシミュレーションは,主に前壁中隔梗塞モデルを用い,お互いに再分極電位の出現方向が異なる場合のT波について検討した。その結果,心室中隔に生じる再分極異常がV_<1-3>のT波の形を決定する大きな要因であることが理解された。今後は,心筋の異方向性を考慮したシミュレーションモデルを作製し,冠性T波成立の機序を検討していく予定である。 2.虚血類似液灌流前後の活動電位変化:前年度までの検討で,再酸素化後に生じる心筋活動電位(AP)の一過性延長の機序には,少なくともCa^<2+>の内向き電流は関係せず,IK_<ATP>開口薬はAP延長を抑制するという実験事実が得られた。しかし冠性T波は,しばしば数カ月以上続く現象なので,持続的なAPの延長が推定される。そこで長時間続くAP延長を実験的に作製するために,細胞膜構造を変化させると考えられる両親媒性物質(ampliphile)やproteaseを虚血類似液に混入し実験を行った。その結果,lysophosphatidylcholine(LPC)を添加すると濃度依存性に,再酸素化時のAPが延長かつ持続するという結果であった。またphospholipase A_2(PLA_2)添加では再酸素化後のAPが短縮し続ける例が多く認められた。そこで再酸素化時のAPの長さは細胞膜障害の程度に影響され,膜構造の変化を伴う場合にAPの持続的変化が生じると考えられた。またproteaseについては一定の見解を見い出し得なかったので,さらに検討を続ける予定である。加えてAPの一過性延長の機序には,Na^+-Ca^<2+>交換機構の関与が推定されることより,Na^+-Ca^<2+>exchange blockerを用いて,この点を明らかにする予定である。 3.以上の1項と2項の研究により,臨床でみられる冠性T波の細胞生理的機序と,冠性T波出現時の虚血境界域の活動電位分布が,ほぼ明らかになったため,今後は治療の方向性をも考慮しつつ研究を進める予定である。
|
-
[Publications] 笠間 正文,堤 健,他: "代謝抑制前後の心筋活動電位に対するNicorandilの作用" Therapentic Res.13. 98-104 (1992)
-
[Publications] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Potassium channel opener and CoQ_<10> accelerate recovery of cardiac action potential during reoxygenation." J Mol Cell Cardiol. 24 Supple2. S276- (1992)
-
[Publications] Kasama M.,Tsutsumi T.,et al.: "Suppressive effects of ATP-sensitive K^+ channel opener on transient prolongation of action potential duration during reoxygenation." Eur Heart J. 13. 338- (1992)
-
[Publications] 堤 健、他: "冠性T波の構築とその生理的意義" 第57回日本循環器学会学術集会(1993年3月)へ発表予定.
-
[Publications] Tsutsumi T.,Kasama M.,Kondoh M., Okamoto Y.,Mashima S.,Harumi K.: "Computer simulation and cellular basis of Post-ischemic T wave inversion." XXth International Congress on Electrocardiology, July 1993, Canada.