• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

DNA細胞内移入法によるホルモン産生細胞の作製と細胞移植の研究

Research Project

Project/Area Number 02807109
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

里見 進  東北大学, 医学部, 講師 (00154120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 俊治  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (50209714)
大河内 信弘  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40213673)
小熊 司郎  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (00194522)
帯刀 益夫  東北大学, 抗酸菌研究所, 教授 (10099971)
KeywordsDNA細胞内移入法 / PTH産生細胞株
Research Abstract

ヒトPTH産生DNAをネオマイシン耐性Vector plasmidに組み込み、これらを大腸菌で増殖させ、大量のplasmidを製成するとともに、マウスの線維芽細胞株にTransferし継代培養を行ってきた。本年度は同細胞株をZnのイオン存在下、Caイオンの存在下、Pイオンの存在下で培養し、PTH産生能を検討した。Znの存在下では、PTH産生がZnの濃度依存性に増加した。又、これら産生されるPTHは、CーPTHのみならずintact PTHも確認された。しかし、CaイオンやPイオンの存在下においては、いずれの濃度においてもPTHの産生増加は認められなかった。これは、DNA移入の母細胞となった線維芽細胞株にCaイオンに対する受容体が欠如する為なのか否か、今後の検討が必要と考えられた。
in vivoの実験系として、上皮小体摘出マウスを作製し腎被膜下にPTH産生細胞の移植を行った。免疫学的拒絶を防ぐために、株細胞と同系のC_3H/Heマウスを使用した。移植一ヶ月後にCーPTHの測定を行ったが、マウス血清中にヒト型のPTHの増加を認めなかった。同時に腎摘出を行い、PTH産生細胞株に発現するβーgalactosidaseに対する組織免疫化学反応を施行した結果、株細胞の腎被膜下での存在を確認した。今後はマウス血清Ca濃度の推移よりPTH産生の有効性の検討をするとともに、腎被膜下の細胞を再度in vitroに取り出し、PTH産生の有無を検討する予定である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi