• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

胃切除・迷走神経切離の消化管運動に及ぼす影響と門脈血流量変動に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 02807118
Research InstitutionFirst Department of Surgery, Niigata University School of Medicine

Principal Investigator

松尾 仁之  新潟大学, 医学部, 助手 (50199759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 賢治  新潟大学, 医学部, 医員
田宮 洋一  新潟大学, 医学部, 助手 (70163681)
松原 要一  新潟大学, 医学部附属病院, 講師 (90111723)
Keywords胃切除術 / 迷走神経切離術 / 消化管運動 / 門脈血流量 / 流動食 / 固型食
Research Abstract

平成2年度では迷走神経切離(迷切)前後の消化管運動の変化と門脈血流量の変動について実験的に検討した。本年度はこの結果の詳細な解析に加え、胃切除の影響を検討する目的で実験を行った。前者について得られた結果は以下の通りである。
1.迷切前では食餌投与から消化管運動が空腹期様式を示すまでの時間(筋電図上MMC^*が出現するまでの時間、MMC抑制時間)と門脈血流量が空腹期レベルまで低下するまでの時間(門脈血流量上昇時間)は正の相関関係を示した。またこれは流動食、固形食いずれでも同様であった。
2.迷切前ではMMC抑制時間も門脈血流量上昇時間も食餌の違いによる差は認めなかった。
3.迷切後はMMC抑制時間、門脈血流量上昇時間共に迷切前と同様に食餌の違いによる差は認めなかったが、両者の相関関係は消失した。またこれは流動食において顕著であった。
以上から迷切術は消化管運動のみならず、門脈血流量にも大きな影響を与え、両者の密接な関連をも障害することが判明した。またこのことが迷切術後障害の一因をなすと考えられた。
また胃切除が消化管運動、門脈血流量に及ぼす影響を検討するために以下の如く実験を行った。成犬5頭に幽門側胃切除を施行、6ヶ月後に消化管筋電図、門脈血流量の記録を行った。迷切実験と同様に、1頭につき流動食と固形食の両方を投与し、それぞれの記録を解析した。現在、3頭の記録が終了しており、残胃のMMC発生はほとんどみられず、食餌負荷後の門脈血流量の変動も大きな同様を示した。今後さらに2頭追加する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤 賢治,松尾 仁之,島影 尚弘,小野 一之,武田 信夫,田宮 洋一,松原 要一,武藤 輝一: "迷走神経切離術が門脈血流量および消化管運動に及ぼす影響に関する実験的研究" 日本平滑筋学会雑誌. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi