1990 Fiscal Year Annual Research Report
門脈圧亢進症における胃食道静脈瘤循環動態の解析と臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
02807122
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
橋爪 誠 九州大学, 医学部, 講師 (90198664)
|
Keywords | 食道静脈瘤 / 胃静脈瘤 / 門脈圧亢進症 / 経皮経肝的門脈造影 / 実験モデル |
Research Abstract |
1.門脈圧亢進症患者120例以上に対して経皮経肝的脾門脈造影(PTP)を施行し、次の新しい知見を得た。(1)下部食道静脈瘤の血行動態を1本の太い血管のみが認められる棍棒型(Bar type)と、多数の細い血管がみられるすだれ型(Palisading type)の2型に大別できた。(2)現在、食道静脈瘤に対する治療で最も広く用いられている内視鏡的硬化療法との関連を検討すると、棍棒型に硬化療法難治例及び再発例が多かった。以上より、PTPは内視鏡的食道静脈瘤硬化療法の治療効果予測に有用であり、食道静脈瘤に流入する静脈が巨大棍棒型を呈するようであれば、手術との集学的治療を考慮すべきであることがわかった。また、PTPの際のプロスタグランデインなど各種ホルモンの測定は現在検討中である。 2.食道静脈瘤患者の治療前後で、超音波ドップラ-検査法にて門脈、脾静脈、上腸間膜静脈の測定を行い、現在検討中である。 3.胃静脈瘤の病態および治療体系に関しては現在世界的にも確一したものはなく、開発中である。今回我々は新しい胃静脈瘤の内視鏡的分類を考案した。すなわち、部位を噴門部周囲小彎側(L1)、大彎側(Lg)、前壁側(La)、後壁側(Lp)、及び窿隆部(Lf)に分け、形態を蛇行型(F1)、結節型(F2)、腫瘤型(F3)、基本色調を白色(Cw)、赤色(Cr)、発赤所見をRC+、-に分類した。当科で経験した胃静脈瘤症例をこの分類を用いて検討すると、胃静脈瘤出血の危険因子はLa、Lg、F2、RC+であることがわかり、この分類は臨床的に意義があることがわかった。 4.我々はラットのおいて世界で初めて食道静脈瘤を作成することに成功した。現在、このモデルを用いて、門脈圧亢進状態における門脈血行動態や胃粘膜病変などの病態をあきらかにすべく研究中である。
|
-
[Publications] 橋爪 誠: "経皮経肝門脈造影と胃食道静脈瘤治療への応用" 日消外会誌. 23. 985-989 (1990)
-
[Publications] 橋爪 誠: "選択的シャント術食道静脈瘤ー治療の進歩1990" 最新医学. 45. 1152-1155 (1990)
-
[Publications] 杉町 圭蔵: "門脈圧亢進症(1)食道静脈瘤の血管構築外科病理" 外科治療. 63. 675-682 (1990)
-
[Publications] 北野 正剛: "再出血予防法としての食道粘膜消滅法:食道静脈瘤硬化療法" 日本臨床. 48. 770-773 (1990)
-
[Publications] 杉町 圭蔵: "経皮経肝門脈造影上、巨大Portaーsystemic Shuntを呈した12例の検討" 厚生省特定疾患・門脈血行異常症調査研究班.平成元年度研究報告書. 112-113 (1990)
-
[Publications] 杉町 圭蔵: "硬化療法後の食道静脈瘤再発形成と再発予防対策" 厚生省特定疾患、門脈血行異常症調査研究班・平成元年度研究報告書. 194-195 (1990)
-
[Publications] 杉町 圭蔵: "硬化療法後の胃静脈瘤出現機序に関する検討" 厚生省特定疾患、門脈血行異常症調査研究班・平成元年度研究報告書. 196-197 (1990)
-
[Publications] 橋爪 誠: "経皮経肝静脈瘤塞栓術と硬化療法の併用による胃静脈瘤の治療" 腹部救急診療の進歩. 10. 705-710 (1990)
-
[Publications] 北野 正剛: "食道静脈瘤に対する内科的治療" 臨床看護. 16. 1175-1179 (1990)
-
[Publications] Beppu K: "Hepatology elsewhere:Endoscopic markers of impending variceal hemorrhage;correlation with the pressure in the varices." Hepatology. 11. 147-148 (1990)
-
[Publications] Hashizume M: "Endoscopic classification of gastric varices" Gastrointest Endosc. 36. 276-280 (1990)
-
[Publications] Hashizume M: "Eradication of esophageal varices recurring after portal nondecompressire surgery by injection sclerotherapy" Br J Surg. 77. 940-943 (1990)
-
[Publications] Hashizume M: "Hypercoagulopathy after injection of 5% ethanolamine oleate to sclerose esophageal varices" Hepatoーgastroenterol. 37. 565-568 (1990)
-
[Publications] Wada H: "Hemodynamic and morphological changes in the dog kidney after injection of 5% ethanolamine oleate into the superior vena cava" Eur Surg Res. 22. 63-70 (1990)
-
[Publications] Tanoue K: "A rat model of esophageal varices" Hepatology.
-
[Publications] Eguchi A: "High rate of portal thrombosis after splenectomyin patients with esophageal varices and idiopathic portal hypertension" Arch Surg.
-
[Publications] Yamaga H: "Platelet Aggregability and PGI2/TXA2 Ratio after Endoscopic injection Sclerotherapy with Different Sclerosants" Eur Surg Res.
-
[Publications] Ariyoshi T: "Clinical and argiographic assessment and treatment of patients with Recurrent Varices after transabdominal transection of the esophagas" Arch Surg.
-
[Publications] Ohta M: "Splenic hyperkinetic state and splenic artery aneurysmin portal hypertension" Arch Surg.
-
[Publications] 橋爪 誠: "食道静脈瘤900症例に対する硬化療法の検討" 腹部救急診療の進歩. 11. 59-63 (1991)
-
[Publications] 橋爪 誠: "門脈圧亢進症(II)胃静脈瘤の血管構築" 外科治療. 64. (1991)
-
[Publications] Hashizume M: "Endoscopic injection Sclerotherapy for 1,000 Patients with oesophageal varices and treated at kyushu University A 9ーyear prospective study" The Lancet.
-
[Publications] Hashizume M: "Giant bar type esophageal varices nonーeradicated by repeated injection Sclerotherapy" Gastrointest Endosc.
-
[Publications] 橋爪 誠: "胃静脈瘤の治療:食道静脈瘤:治療法の進歩消化器病セミナ-38" へるす出版, 204 (1990)
-
[Publications] 北野 正剛: "上部消化管出血における私の処方II" 診療新社, 232 (1990)
-
[Publications] 杉町 圭蔵: "内視鏡的硬化療法の基礎的検討と臨床評価に関する研究" ジェフ・コ-ポレ-ション, 330 (1990)