1992 Fiscal Year Annual Research Report
門脈圧亢進症における胃食道静脈瘤循環動態の解析と臨床応用に関する研究
Project/Area Number |
02807122
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
橋爪 誠 九州大学, 医学部, 講師 (90198664)
|
Keywords | 胃静脈瘤 / Budd-Chiari症候群 / 非観血的静脈瘤内圧測定器 / 透明型内視鏡下静脈瘤結紮術 |
Research Abstract |
特殊な門脈血行動態を有する胃静脈瘤およびBudd-Chiari症候群の病態および治療について以下の結果を得た。 我々は胃静脈瘤の新しい内視鏡分類を報告したが、150例の孤立性胃静脈瘤症例を検討した結果、胃静脈瘤は噴門部後壁に最も多く認められるが、出血の頻度は噴門部前壁と噴門部後壁が最も多いこと、また結節型を呈する際にさらに頻度が高くなることがわかった。胃静脈瘤への供血路には左胃静脈(40%)、後異常脈(30%)、短胃静脈(26%)があり、排出路には胃腎静脈シヤント(60%)、食道静脈(30%)、横隔膜下静脈(10%)があることがわかった。また胃静脈瘤出血症例は非出血症例と比較巨大胃陣静脈シヤントの存在が門脈圧の低値や脳症の出現と深く関わっていることもわかった。また、治療においては、新しい硬化剤や閉塞物質の導入により急性出血の止血率は97%と向上し、肝機能良好例ではHassab手術肝機能不良例では追加硬化療法を早めに施行することで再出血の予防が可能であることがわかった。 Budd-Chiari症候群の診断において、超音波カラードップラーを用いて肝静脈の血流パターンを6つに分類すること、Budd-Chiari症候群では3相波がflatになることがわかり、鑑別診断に有用であることがわかった。また、経皮経肝的肝静脈形成術を施行し、肝静脈を開通させたあと経頚静脈的に肝内門脈大循環シヤント術をおこなうことで静脈瘤および腹水の治療に有効であることがわかった。 さらに、非観血的静脈瘤内圧測定の意義と透明型内視鏡下静脈瘤結紮器の開発を行い、静脈瘤の治療困難症例の臨床的特徴を明らかにし、これらの処置具の適応拡大が可能であることがわかった。
|
-
[Publications] 杉町 圭蔵 他: "食道静脈瘤に対する治療法の選択" 臨床外科. 47. 1219-1225 (1992)
-
[Publications] K.Tamoue,et al: "Effeas of endoscopic injection sclerotherapy on pertal bypertensive gastropathy:a prospective study." Gastrointest.Endosc. 38. 582-585 (1992)
-
[Publications] M.Hashizume,et al: "Laparoscopic splenectomy with an ultrasonic dissector" New England Journal of Medicine. 327. 438- (1992)
-
[Publications] M.Hashizume,et al: "Endoscopic injection sclerotherapy for 1.000 patients with esophageal varices: a nine-year prospective study" Hepatology. 15. 69-75 (1992)
-
[Publications] M.Hashizume,et al: "Endoscopic ligation of esophageal varices reduces adverse effects of injection sclerotherapy" Gastrointest Endosc. (1993)
-
[Publications] M.Hashizume,et al: "Laparoscopic ligation of splenic artery anenrysm" Surgery. (1993)
-
[Publications] M.Hashizume et al: "Diseases of the Esophagus" Springer-Verlag, (1993)
-
[Publications] 橋爪 誠: "新一般外科術前,術中,術後管理" へるす出版, (1993)