1992 Fiscal Year Annual Research Report
脱神経筋と神経血管柄付筋肉移植における筋細胞の変化について
Project/Area Number |
02807137
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
光嶋 勲 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (60101804)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森口 隆彦 川崎医科大学, 医学部, 教授 (10111816)
|
Keywords | 脱神経筋 / 神経血管柄付筋肉移植 / 血管柄付神経移植 / 神経再支配 / 顔面神経麻痺 / 腕神経叢麻痺 / 頭頚部癌 |
Research Abstract |
1.ラットの脱神経された腓腹筋の神経再支配の影響 脱神経後0〜12カ月まで腓腹筋に経時的に神経移植を行い、神経移植後4カ月で腓腹筋を採取し、透過型電顕による筋の形態学的検索を行った。その結果、脱神経0〜2カ月群は再生筋細胞はほぼ正常で均一な径まで回復したが、脱神経3カ月以上の群では再生筋細胞は大小不同であった。脱神経期間が長い程、小径筋細胞数が増加する傾向がみられた。 2.臨床の神経麻痺患者の生検筋、神経の透過型電顕による観察 従来の報告と異なるのは臨床的に完全麻痺症状であっても、神経内には再生軸索を多く認めた。また、長期麻痺筋であっても、多数の未熟筋細胞が残存しており、これらは再生した筋管細胞と筋芽細胞であった。オリジナルな萎縮筋細胞は見られなかった。 3.理論の臨床応用 (1)中枢性顔面神経麻痺患者に対する麻痺後早期の血管柄付顔面交叉深腓骨神経移植術を行い、麻痺を防止できたが、神経過誤支配により個々の顔面表情筋の独立した運動ができないことが判明した。この結果、新しい中枢性の顔面神経麻痺の外科的治療が開始される可能性が出た。 (2)陳旧性神経麻痺患者に対する新しい一期的再建法である神経血管柄付大腿直筋移植術を行った結果、ほとんど全ての症例で運動神経が20cm長であっても、筋の可動性が得られることが判明した。この方法により、筋のすでに失われた陳旧性顔面神経麻痺、陳旧性腕神経叢麻痺、広範な頭頚部癌切除後の顔面表情能の容易な再建が可能となった。
|
-
[Publications] 任 浜海 ほか: "温または冷阻血による末梢神経の形態変化について:ラットの切断肢を用いた経時的観察" 日形会誌. 10. 459-466 (1990)
-
[Publications] 任 浜海 ほか: "温または冷阻血による筋細胞の形態変化:ラットの切断肢を用いた経時的観察" 日形会誌. 11. 20-27 (1991)
-
[Publications] 光嶋 勲: "軸索内輸送と細胞骨格" 日手会誌. 7. 1-4 (1991)
-
[Publications] Koshima,Isao et al.: "Free vascularized deep peroneal neurocutaneous flap for repair of digital nerve defect involving severe finger damage." J.Hand Surg.16. 227-229 (1991)
-
[Publications] Koshima,Isao et al.: "High-voltage electrical injury:Electron microscopic findings of injuried vessels,nerve,and muscle." Ann.Plast.surg.26. 587-591 (1991)
-
[Publications] 光嶋 勲 ほか: "温または冷阻血による末梢神経の経時的形態変化" 日手会誌. 8. 39-42 (1991)
-
[Publications] Koshima,Isao: "Electron microscopic observations of degeneration of human Pacinian corpuscles in amputated fingers." Plast.Reconstr.Surg.89. 243-248 (1992)
-
[Publications] 光嶋 勲 ほか: "神経縫合の方法" 形成外科. 35. 1239-1243 (1992)
-
[Publications] Koshima Isao et al.: "Reinnervation of denervated Pacinian corpuscles:Ultra-structural observations in rats following free nerve grafts." Plast.Reconstr.Surg.(1993)
-
[Publications] 光嶋 勲: "神経の縫合と移植 外科診療 Q&A" 六法出版, 2 (1990)
-
[Publications] 光嶋 勲: "神経縫合後の軸索内輸送に関する実験的検索" 軸索内輸送の基礎と臨床の分子生理学的研究成果報告書, 6 (1991)
-
[Publications] Koshima,Isao: "Experimental study of grwoth-associated proteins related to nerve regeneration:Periodic observations in nerve graft models utilizing fluorography" Third Vienna Muscle Symposium,BLACKWELL-MZV, 7 (1992)
-
[Publications] Koshima,Isao: "Experimental and clinical studies of vascularized muscle flaps:Multifactorial analysis of muscle regeneration after transplantation" Third Vienna Muscle Symposium,BLACKWELL-MZV, 9 (1992)
-
[Publications] 光嶋 勲: "神経の創傷治癒" 形成外科ADVANCEシリーズ 克誠堂, (1993)